左右盲、という言葉をご存知でしょうか。
国語辞典を見ると、と書き出すのは悪い作文例なので、自分の少ない知識で述べると、右と左が直感的に分からないことのようです。
私も左右盲みたいです。
みたい、というのも直感的に分かる経験がないため、どのような状態を指すのか分からないためです。
小学生の時に「黒板の右に名前を書きなさい」と言われて、ずっと分からなかった記憶があります。
その時、左利きなので、と言ったら先生が納得してくれたものです。以来、今でも車に乗ってナビゲーションしていて「そこ左」と言いながら右を指差しても、きっと左利きな為かなり免罪されているはずです。
あれみんな分かってるんですねえ。
まず、あなたの携帯を受話口と送話口の位置を見て頂きたい。
よく箸を持つ方とアドバイスされますが、箸は左ですが、日本は携帯や自販機や右利き用にほとんど作られているので左利きが左のみ押し通していることが少ないです。そのため箸、と言われてもやはり直ぐには分かりませんし、そもそも箸持つ方、という情報を判断するのに時間がかかります。
キルアの念能力であるカンムルは、脳への伝達をショートカットした行動の初速度が肝ですが、左利きから見た右利きも、当事者は自覚していないでしょうが、私には驚異的な速度に映ります。
思想的な右利き、左利きは結構すんなり理解できるんですがね。
流石に子供ではないので、間違えたら自分から見て、とかあなたから見て、とかすぐに言い訳が出来るようにはなりましたが。
さて、私にとって右も左も、それほど重要なことではないので、それを伸ばしていった結果、大概のものの違いがどうでもよくなりました。
こういう大雑把なところが、O型ゆえだ、とか言われるんですが、当たってるけど血液型は関係ないから。利き手はから血液型まで区別されちゃあやってられませんよ。
なるほど、人から見たら当たり前のことでも当事者には理解すらできないことも、それはたくさんありましょう。
ラブ+は現実だ! と言っている方に、そうは言うけど凛子の中の人は年上だよ、という現実は当人にとっては現実ではありますまい。
価値観の相違、主観と客観の隔絶、と一言で終わらせてはそのままでしょう。
マイノリティな左利きとして四半世紀生きてきた者として、一つ提案がございます。
左利きを筆頭に、二分割とか四分割とか、分かりやすい形に分けるのは止めにしませんか?
ところで、昔は左利きは無理やり矯正されたと聞きますから、世が世なら私も辛い左利き人生を歩まなければならなかったのでしょう。
アメリカでは、左利きも多いんだよ、それは個性を大事にするからなんだね、と「アメリカでは」と書き出すのはなんだか古い感じがしますが、別にアメリカではなくっても、最近の日本は個性を大事にしますから左利きの人権(LEFTY RIGHT)は守られていますね。
そろそろ左利きでびっくりするのはやめて欲しいなあ。私はその上左右盲だから何がびっくりすることなんだかさっぱり分かりません。
国語辞典を見ると、と書き出すのは悪い作文例なので、自分の少ない知識で述べると、右と左が直感的に分からないことのようです。
私も左右盲みたいです。
みたい、というのも直感的に分かる経験がないため、どのような状態を指すのか分からないためです。
小学生の時に「黒板の右に名前を書きなさい」と言われて、ずっと分からなかった記憶があります。
その時、左利きなので、と言ったら先生が納得してくれたものです。以来、今でも車に乗ってナビゲーションしていて「そこ左」と言いながら右を指差しても、きっと左利きな為かなり免罪されているはずです。
あれみんな分かってるんですねえ。
まず、あなたの携帯を受話口と送話口の位置を見て頂きたい。
よく箸を持つ方とアドバイスされますが、箸は左ですが、日本は携帯や自販機や右利き用にほとんど作られているので左利きが左のみ押し通していることが少ないです。そのため箸、と言われてもやはり直ぐには分かりませんし、そもそも箸持つ方、という情報を判断するのに時間がかかります。
キルアの念能力であるカンムルは、脳への伝達をショートカットした行動の初速度が肝ですが、左利きから見た右利きも、当事者は自覚していないでしょうが、私には驚異的な速度に映ります。
思想的な右利き、左利きは結構すんなり理解できるんですがね。
流石に子供ではないので、間違えたら自分から見て、とかあなたから見て、とかすぐに言い訳が出来るようにはなりましたが。
さて、私にとって右も左も、それほど重要なことではないので、それを伸ばしていった結果、大概のものの違いがどうでもよくなりました。
こういう大雑把なところが、O型ゆえだ、とか言われるんですが、当たってるけど血液型は関係ないから。利き手はから血液型まで区別されちゃあやってられませんよ。
なるほど、人から見たら当たり前のことでも当事者には理解すらできないことも、それはたくさんありましょう。
ラブ+は現実だ! と言っている方に、そうは言うけど凛子の中の人は年上だよ、という現実は当人にとっては現実ではありますまい。
価値観の相違、主観と客観の隔絶、と一言で終わらせてはそのままでしょう。
マイノリティな左利きとして四半世紀生きてきた者として、一つ提案がございます。
左利きを筆頭に、二分割とか四分割とか、分かりやすい形に分けるのは止めにしませんか?
ところで、昔は左利きは無理やり矯正されたと聞きますから、世が世なら私も辛い左利き人生を歩まなければならなかったのでしょう。
アメリカでは、左利きも多いんだよ、それは個性を大事にするからなんだね、と「アメリカでは」と書き出すのはなんだか古い感じがしますが、別にアメリカではなくっても、最近の日本は個性を大事にしますから左利きの人権(LEFTY RIGHT)は守られていますね。
そろそろ左利きでびっくりするのはやめて欲しいなあ。私はその上左右盲だから何がびっくりすることなんだかさっぱり分かりません。