前回「目覚ましボタン連打」を書き込みしましたが、
その「連打」が近頃激しくなってきました
昨夜などはAM1:00にボタンを押し始め、なかなか起きない(当たり前)旦那さんの足や手をガブーっと。
「だめでしょー!」と隣の部屋に連れて行くも舞い戻って上記の繰り返し
その1時間前におやつをあげたばかりなのに、わたしたちに似て食い意地が張っています。
これはだめだと、トラックの運転手の旦那さんが睡眠不足で事故でも起こしたら大変なことになると、にゃったさんを寝室からだしてドアを閉めました(いつもは行き来が自由にできるよう開けっ放し)。
すると、「部屋にいれろー!」となきだし、ドアをバリバリバリバリ
自分の体をガリガリ(ストレスでよくやっていた)していなかったことが幸いでしたが、これからどうしようか?と考え中です。
締め出しが続けばストレスが溜まるでしょうし、
わたしがごはんをあげると「おやつ」と認識してしまうし、
初めて行った病院では
「猫さんは自分で食べる量をコントロールできますから、カリカリをお皿に山盛りにしておいても大丈夫ですよ」
と言われましたが、にゃったさんはあるだけ食べそうですし、
夜熟睡させるために昼間に遊ばせようとしても、近頃はおもちゃに反応しなくなってしまいましたし(おもちゃの山ができつつあります)
にゃったさん、なかなか難しい宿題を出してくれます。
その「連打」が近頃激しくなってきました
昨夜などはAM1:00にボタンを押し始め、なかなか起きない(当たり前)旦那さんの足や手をガブーっと。
「だめでしょー!」と隣の部屋に連れて行くも舞い戻って上記の繰り返し
その1時間前におやつをあげたばかりなのに、わたしたちに似て食い意地が張っています。
これはだめだと、トラックの運転手の旦那さんが睡眠不足で事故でも起こしたら大変なことになると、にゃったさんを寝室からだしてドアを閉めました(いつもは行き来が自由にできるよう開けっ放し)。
すると、「部屋にいれろー!」となきだし、ドアをバリバリバリバリ
自分の体をガリガリ(ストレスでよくやっていた)していなかったことが幸いでしたが、これからどうしようか?と考え中です。
締め出しが続けばストレスが溜まるでしょうし、
わたしがごはんをあげると「おやつ」と認識してしまうし、
初めて行った病院では
「猫さんは自分で食べる量をコントロールできますから、カリカリをお皿に山盛りにしておいても大丈夫ですよ」
と言われましたが、にゃったさんはあるだけ食べそうですし、
夜熟睡させるために昼間に遊ばせようとしても、近頃はおもちゃに反応しなくなってしまいましたし(おもちゃの山ができつつあります)
にゃったさん、なかなか難しい宿題を出してくれます。