今日はにゃったさんを耳掃除&予防接種のため病院へ連れて行きました。
まず体重を計りましょうと・・・8kgになってましたー
このところ7,8kgを維持(それでもかなり重いですが)していましたが、とうとう一線を越えてしまいました。
先生から特に注意はされないのですが、まずいですね
カリカリの量を減らさないとダメですね。運動もして欲しいのですが、近頃はおもちゃにも無反応ですし、どうしたらいいもんか
続いて耳掃除は、案外おとなしくしてくれました。
やはり耳垢がたまりやすいようで、これからも定期的に耳掃除に連れていくことになりそうです。
そして、予防接種。となるはずでしたが、痙攣の経緯を聞いた先生は院長先生へ相談したらしく、しばらくすると院長先生が来られました。
(別の病院)1年前の予防接種の際、1回目では異常はなかったものの、2回目の予防接種を打って(10数分後)帰宅した際、腰は砕け、痙攣を起こしてしまったのです。
再び病院へ連れて行き、別の注射を打ってもらって痙攣は治まったのですが・・・
院長先生いわく
「アレルギー性ショック死の危険がありますので、予防接種はやらないほうがいいでしょう」と。
スズメバチの例を挙げられ、抗体反応によって一度目に刺された時にハチの毒に対抗する抗体ができ、二度目に刺された時に抗体によって免疫とは逆のアレルギー反応で死に至ってしまう。
というように、予防接種に対するアレルギー体質なのかもしれないとのこと。
確かに、予防接種によっていろいろな病気を予防することはできますが、にゃったさんにはリスクが高すぎるとのことでした。
と熱心な説明を受け入れ、予防接種は回避することにしました。
ただ、
絶対に外に出さないこと。
他の猫さんを触った手で触らないこと。
猫さんが多く出入りしている場所を歩いた靴に気をつけること。
(靴をクンクンしたときなどに病気が感染する場合もあるんだとか)
と注意を受けました。
気をつけないといけませんね
それとともにダイエットも真剣に考えないとまずいですね・・・
今日の阪神はバッテリーでしたね
福原さん、もう少しで完封・・・惜しかった。
まず体重を計りましょうと・・・8kgになってましたー
このところ7,8kgを維持(それでもかなり重いですが)していましたが、とうとう一線を越えてしまいました。
先生から特に注意はされないのですが、まずいですね
カリカリの量を減らさないとダメですね。運動もして欲しいのですが、近頃はおもちゃにも無反応ですし、どうしたらいいもんか
続いて耳掃除は、案外おとなしくしてくれました。
やはり耳垢がたまりやすいようで、これからも定期的に耳掃除に連れていくことになりそうです。
そして、予防接種。となるはずでしたが、痙攣の経緯を聞いた先生は院長先生へ相談したらしく、しばらくすると院長先生が来られました。
(別の病院)1年前の予防接種の際、1回目では異常はなかったものの、2回目の予防接種を打って(10数分後)帰宅した際、腰は砕け、痙攣を起こしてしまったのです。
再び病院へ連れて行き、別の注射を打ってもらって痙攣は治まったのですが・・・
院長先生いわく
「アレルギー性ショック死の危険がありますので、予防接種はやらないほうがいいでしょう」と。
スズメバチの例を挙げられ、抗体反応によって一度目に刺された時にハチの毒に対抗する抗体ができ、二度目に刺された時に抗体によって免疫とは逆のアレルギー反応で死に至ってしまう。
というように、予防接種に対するアレルギー体質なのかもしれないとのこと。
確かに、予防接種によっていろいろな病気を予防することはできますが、にゃったさんにはリスクが高すぎるとのことでした。
と熱心な説明を受け入れ、予防接種は回避することにしました。
ただ、
絶対に外に出さないこと。
他の猫さんを触った手で触らないこと。
猫さんが多く出入りしている場所を歩いた靴に気をつけること。
(靴をクンクンしたときなどに病気が感染する場合もあるんだとか)
と注意を受けました。
気をつけないといけませんね
それとともにダイエットも真剣に考えないとまずいですね・・・
今日の阪神はバッテリーでしたね
福原さん、もう少しで完封・・・惜しかった。