らぶた通信

甘えん坊ゴールデンレトリーバーの冒険日記
(らぶた、そしてふくちゃんの成長日記)

しーずんいん!

2019-05-02 15:11:41 | 山登り
10連休とは無縁の我が家 
みんなが遊んでいる間がパパの稼ぎ時だもんね(笑)
そうは言ってもお休みは欲しいもの…なんとか2連休はGetできました
そんな10連休前半戦!いよいよ登山しーずんスタートです

ご一緒したのはクッキーパパさん&エレパパさん
田村市滝根町にある阿武隈山地最高峰の大滝根山(標高1,192m)に初挑戦してきたよ
キャンプ場がある仙台平(せんだいひら)登山口から出発 こらぶも久しぶりに登場です

ゆるやかな下りを過ぎると

登山口の看板に書いてあった鬼穴を発見

どれどれ~中はどうなっているのかなぁ? 入っては見たものの、さすがに洞穴は真っ暗でした 
こんな風にいろんな伝説が残されている観光地?を見ながらの山歩きも良いもんです

穏やかな好天に恵まれて

スミレや

ヒトリシズカなどの山野草

そしてブナ林を眺めては、春の息吹を感じられる登山道です 
登山というよりハイキングのような道のりなので、のんびり歩けますね~

一旦国道に出て、少し歩くとまた登山道に入ります
暗い杉林や

沢沿いを進んでいくと

辺り一面、明るい雑木林になりました 

木々の芽吹きはこれからですが

やわらかな春の日差しを浴びながら進んでいく、この時期ならではの山歩きは気持ち良いね

5合目ブナ平に到着~ここから先は少し急登になりますよ

しーずん初めで身体が山歩きに慣れていないので、ゆっくり焦らず登りましょ

途中にはなんと氷柱、そして氷を発見
山頂から降りてきた登山者の話では、早朝には霧氷が出来ていたそうで…
太陽が昇り始めたので、霧氷が枝から融け落ちて、氷になったんだね

ありゃま~鎖場が出て来ちゃいました 
梯子もあることだし、気を付けて昇れば大丈夫  

上から見下ろすとこんな感じです~鎖場を超えたと思ったら?

お次は一枚岩に鎖です 
実は一枚岩の脇を通って登る道があるんです 鎖場が大変だと思う方はムリせず、こちらを通ってくださいね~
もちろんパパはこちらのルートを即決です

体力が無いのに挑戦したがるママでして 結構、怖いもの知らずなんですよ

エレパパさんも楽しげに一枚岩を乗り越えて

笹が多くなってきました ジグザグを繰り返すと

視界が一気に広がりましたよ~
安達太良山や磐梯山、那須連峰、遥か遠くには筑波山も眺められて、素晴らしい展望です

奥に進むと山頂へ
右側に進むと花崗岩が多く点在する「石ポッケ」や「ペラペラ石」ルート

右側を向くと、霞んでぼんやりしてますが、太平洋や大熊町・双葉町方面も眺められます
多分、1F(福島第一原子力発電所)も見えていたのかもしれませんね
360度の大パノラマが広がっていました

再び歩き始めること数分で

突如、巨大な施設が目の前に なにやら機械音も聞こえてきました…

なんとここは自衛隊のレーダー基地でした ビックリです!

まずは

山頂に祀られている

峯霊神社へ向かい

登山の無事を祈ります

こらぶも一緒に願ってね

防衛省の看板が気になって

この空間だけとても物々しい雰囲気がします

お目当ての三角点は施設の中…
フェンスが全面に張られているため、三角点が踏めません

ズームしてようやく拝むことができました

有刺鉄線や撮らなかったけど所々にセンサー的な物もあったり
国外から侵入する弾道ミサイルや航空機に対し、24時間態勢でレーダー等による警戒監視をして、日本を守ってくれているんだね
普段なかなか見ることができない場所なので、良い経験になりました

山頂を後にして

お昼は先ほど通りすぎた見晴の良い広場の上で 
メニューはもちろんサッポロ一番みそラーメン

定番のもやしとゆで卵、そしてウィンナーをトッピングして

いっただきまーす 山の上で食べる最高のごちそうですね

こうして往復4時間で全員無事に下山できたのでした
クッキーパパさん&エレパパさん 大変お世話になりありがとうございました
今シーズン初の登山は、気候にも恵まれ、春を感じながら楽しく歩けましたね
本音をいうと、最初はハイキング気分でいましたが、意外とアップダウンもあって良い山歩きでした(笑)さすがは三百名山
また今シーズンもよろしくお願いします







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする