今日は次男坊を連れての公園散策。
湿生植物園の木道が、3月中旬まで通れないので、
脇道を歩いていると、クワックワッっと何やら下の方で泣き声が。
いました、わんさかとヒキガエルが(笑)
水の中にはあまり入らないらしいですが、今がちょうど産卵の時期のようです。
このヒキガエル、ちょっと調べてみた所、耳の後ろあたりから毒を出すらしいです。
俗に言うガマガエル、ガマの油ってやつですね。
と言うか、耳がどこだかわからないですけどね(笑)
その他、身体中にあるイボからも、なんだか汁を出すらしく、
手で触った時は(自分は絶対に無理ですが(^^;)ちゃんと洗った方がいいらしいですよ~。
反面、害虫駆除にも役立つと言うことなので、例えば農家や庭で沢山飼育したりすると、とても有り難い存在なんだそうな。
脇道から湿生植物園のあづまやへ入りちょっと休憩。
ラッキーも朝の日差しを浴びてポカポカと気持ちよさそうでした。
ところで、先日の名前のわからなかった鳥、“エナガ”と判明しました。
冬はシジュウカラやヤマガラなどと生活を共にしている事が多いそうです。
なるほど、どうりで芝生広場付近で最近良く見かけるわけだ。
とても忙しく動き回る鳥らしいので、少々ボケながらも写真に収められたのはラッキーだったのかも・・^^
参考資料“yahoo野鳥図鑑”
http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/enaga/enaga.htm
週末は雨模様との天気予報、どうやら的中してしまいました。
明日は公園に行けそうも無いのが残念ですが、
今日のうちに散策出来て良かった~^^