![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/734bc2f19e95bec4e281b02499426b45.jpg)
今回は先日施工したフォレスターの紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/aac0ab02fb373cb8f28a494f5f37af51.jpg)
取り付けるのはHELIXのBシリーズ。
フロントに6インチセパレート、リヤに6インチコアキシャルを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/9796ccc041cc8067dfdfa5d5a5bedc6b.jpg)
先ずはリヤスピーカーから交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/77705462f58086fd4e55acb9ec627c1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/284b4cfa2f3efe5700440db69e2e199f.jpg)
純正スピーカーを外し、先に作っておいたバッフルを装着して新しいスピーカーを固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/43be626704712a620b8df191db07dfba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/36c5b5707387e9e8224361a3e9fa8a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/a484f07235222f2e01ca9c72245c8eb3.jpg)
スピーカーケーブルは今回は純正を流用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/a715ebcbcf62fc4803de4cf21eba53f4.jpg)
次にフロントスピーカーを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/be794a677b47d8ee6ec2c1e68883b212.jpg)
純正を外し作成したフロントバッフルを装着します。(形状はトヨタ用と同じですね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/1e83266df242d603b42554c3bf2efb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8c/30457a740db4129d9d9f607ed5e98648.jpg)
スピーカー付属のネットワークは内張りの発泡スチロールをくり貫いてその中に固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/7fdc17d95db717673004385923d439f3.jpg)
ツイーターはドア側に設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/619f37db9b2d7c5ce12a3bc870a4b2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5a/41952d03f7ff3ff4d2b9098e65022c10.jpg)
フロントもリヤ同様今回はケーブルの引き直しは行っておりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/e89253e9b89007475a6674d119546266.jpg)
以上で取り付けは終了ですが、デッキの再生能力も相まって純正スピーカーの頃とは全く違う音楽再生が可能となりました。
今回のように上手く自分自身に合うスピーカーを見つけることが出来ればエントリーモデルのスピーカーでも充分満足のいくサウンドを楽しむことができます。そうなるとやはり初めにスピーカーを何にするのかの選択は非常に大事になってきますね。
後はここからデッドニング等で土台をしっかり固めることでスピーカーの能力をより発揮させることができるようになりますのでその変化も今後楽しみですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/4a43b9e417a5f0360537f40657163b1f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます