![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/29fb08a2aab1897ab83e25d3c26cf3f7.jpg)
今回は先日フロントSPとアンプ内蔵SWを取り付けたウィザードの紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/db21f5052a4a9df90bcb03429d68f93a.jpg)
純正はちょっと変わったつくりで、内張りに固定するようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/918fe8bdd54b3819872afdb502f53603.jpg)
↑純正スピーカーはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/f884941e1b7b31390f4951fbbbb2f634.jpg)
↑これが今回取り付けるDLS R4(10cmセパレート)です。
※オーナーさんのご希望であえて4インチを取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/357984462b06c9b994230b2feb319f7e.jpg)
とはいっても、このR4はかなりごついユニットなんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/25a8eab27a66cd8ca1baa3054f4a0a35.jpg)
今回ついでにヘッドユニットにCAP-H2も取付して電源チューンもしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/c30870fd865648930779dde08594b2e0.jpg)
RCAはモンスターの300シリーズ。コンパクトで取り回しのしやすいケーブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/66f90c0a3a8c4cf266426ed71a4f70ee.jpg)
ミューのチューンナップSWは運転席シート下に設置。今回のSWはフロント用アンプも内蔵している為フロントSPはここに接続します。(両脇はR4のネットワーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/d6ce4e6085d674a8b8a2973d528a670c.jpg)
シートを戻すとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/86c73a260317bff827dffcd08e467a75.jpg)
ドアは当然のごとくデッドニングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1f/43eb911e2860338abb7b2ddac6f2ad9f.jpg)
SP裏もディフュージョンにて吸音&拡散させています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/9c47aeff16850412fc9b19c77d5a7008.jpg)
インナーバッフルを使用してR4を取り付けるとこのようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/32e1576d0bafcc66f690895b7032b521.jpg)
ここに純正のネットをしてしまえば、4インチが入っているとは全然気づきません。
しかもこのR4が奏でる音は小口径ということを感じさせない音でオーナーさんも納得の鳴りっぷりです。
ただし一つ残念なのは、このR4が日本では廃版になってしまったので新品(正規品)では手に入らなくなってしまった事...。
いいSPなんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/db21f5052a4a9df90bcb03429d68f93a.jpg)
純正はちょっと変わったつくりで、内張りに固定するようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/918fe8bdd54b3819872afdb502f53603.jpg)
↑純正スピーカーはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/f884941e1b7b31390f4951fbbbb2f634.jpg)
↑これが今回取り付けるDLS R4(10cmセパレート)です。
※オーナーさんのご希望であえて4インチを取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/357984462b06c9b994230b2feb319f7e.jpg)
とはいっても、このR4はかなりごついユニットなんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/25a8eab27a66cd8ca1baa3054f4a0a35.jpg)
今回ついでにヘッドユニットにCAP-H2も取付して電源チューンもしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/c30870fd865648930779dde08594b2e0.jpg)
RCAはモンスターの300シリーズ。コンパクトで取り回しのしやすいケーブルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/66f90c0a3a8c4cf266426ed71a4f70ee.jpg)
ミューのチューンナップSWは運転席シート下に設置。今回のSWはフロント用アンプも内蔵している為フロントSPはここに接続します。(両脇はR4のネットワーク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/d6ce4e6085d674a8b8a2973d528a670c.jpg)
シートを戻すとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/86c73a260317bff827dffcd08e467a75.jpg)
ドアは当然のごとくデッドニングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1f/43eb911e2860338abb7b2ddac6f2ad9f.jpg)
SP裏もディフュージョンにて吸音&拡散させています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/9c47aeff16850412fc9b19c77d5a7008.jpg)
インナーバッフルを使用してR4を取り付けるとこのようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/32e1576d0bafcc66f690895b7032b521.jpg)
ここに純正のネットをしてしまえば、4インチが入っているとは全然気づきません。
しかもこのR4が奏でる音は小口径ということを感じさせない音でオーナーさんも納得の鳴りっぷりです。
ただし一つ残念なのは、このR4が日本では廃版になってしまったので新品(正規品)では手に入らなくなってしまった事...。
いいSPなんですけどね。
なかなか小口径のスピーカーもスピード感や密度感があっていいものですよね。
今回のような内張りに止めるパターンは外車などに多いのですが、ウィザードの場合結構しっかり固定できましたので良かったと思います。
ではまた次回、更なるステップアップの際は宜しくお願いします。
BOSTONを試聴機に入れるかどうかは考えておきます(笑)
あれからいろんなジャンルの音楽を楽しんでいます 最近は映画のサントラが面白くて、4インチのスケールを超えたサウンドにびっくりです
ケーブルも初モンスター
今まで聞こえなかった音や響きも再現され、楽しいです
次回のステップアップは 4インチ以上のスピーカー交換・サブウーファーの鉄板直付けですかね 今回内張りへの固定で 正直やや心配もしていたのですが、余計なビビりもなく 元気に鳴ってくれているので、更に基礎固めも効果的かなと思います
視聴機にボストンが入ったら 是非聴いてみたいです。