![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/c8603e934777e7ebd4114fdaeaf8e7d8.jpg)
今回は更なる高音質をGETするためのパーツを紹介します。
“ダイレクトロジウムコーティング端子”
一般的にはあまり聞きなれないものだと思いますが、
これはオーディオの配線を繋ぐ為の端子で、端子自体にロジウムメッキを直接施したものです。
※ ロジウムはプラチナ族の中で一番抵抗値が小さく強度が高い事から素材にダイレクトにメッキを施すことが出来、
極限まで接触抵抗を減らすことが出来ます。
実際にはどこに使うのかというと、ヘッドユニット裏の電源などの接続端(ギボシ)や、
スピーカーケーブルをネットワークやアンプに接続する際の端子(Y端子や棒端子)に使用することで効果を発揮します。
(※ 導電性を高めます)
これにより、中高域の解像度、ボーカルの息づかい、楽器の響きなどがクリアでよりリアルになり存在感のある音に変わります。
まぁ文章で説明するとこんな感じになるのですが、今までのこういった高音質パーツと同じで
まずは実際に試して見ないとなんとも言えませんよね。
そこで今回も当店で試してみることにしました。
今回はスピーカーケーブルに使用する事が多い“Y端子”を、
アンプ(SP-OUT)からネットワーク(AMP-IN)の部分だけで試してみました。
結果は...
確かに変化しました!全体的に今までよりもクリアになり、一音一音がリアルに響く感じです。
4箇所のみの交換なので正直期待はしていなかったのですが、この変わり方はびっくりですね(笑)
(※今までどれだけ抵抗があったかが良くわかる結果です。)
こうなると端子部分を全て変えたら更に良くなるんだろうなぁ...と、
またまた終わりの無い世界にどんどん足を踏み入れたくなりますが、
確かに接続部分というのは通常抵抗が大きく音質劣化してるのは目に見えてわかる部分なのですが
今まではこれといって改善されていない部分でもあります。
そこをちょっと素材の良いものに変えるだけでこれだけの変化をするのは新鮮な感動ですね♪
現在、当店のデモボードでは通常の接続とダイレクトロジウムコーティング端子にての接続と聴き比べが出来るようにしてありますので是非、ご自身の耳で確かめてみてください。
特に、“そんなんでそんなに変わんないだろ”って思っている方、とりあえず聴いてみてください(笑)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
< ダイレクトロジウムコーティング端子の詳しい種類や価格は下記HPにてご覧いただけます。 >
販売元:株式会社エムズライン
発売元:センチュリ企画株式会社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます