昨日は義弟夫婦と義妹のお母さんの一周忌が行われました。
お寺も津波に流されてないので、仮のお寺さんでの法要でした。
なので場所も狭いので大勢の方はお呼び出来ないので、
こじんまりと行われました。
位牌と写真が四つありますが、お爺さんの位牌が見つかったんですよ。
それで一緒に仮設のこのお寺さんに預かって貰ってます。
ここでしかお参り出来ませんが、月命日に夫は必ず来てたんですね。
弟の写真の顔をみたらまた涙です。
元気な笑顔なので、まだ信じられないんですよ。
でも長女はちゃんとしてました、本当にしっかりしてる。
親戚みんなが感心してました。
親はこうして厳しく育てたようです、3人とも仲良くてきっと義弟夫婦は安心してる事と思います。
さてそんな事を言ってるうちに家に帰ってきたら、マーブル君、この手の広がり・・・・・
絶対何かを狙ってるんです。
なんだろうね・・・・・
霜ばしら・・・・・綺麗な箱だね~。
これって、宮城しかないのかな?
大河原という所のお店で売ってるそうですが・・・・・銘菓 霜ばしら…大盛堂
この飴菓子は蔵王連峰が真っ白になる頃に作られるそうです。
暑さに弱いんですね、薄くてサクサクの歯ざわりです。
飴が溶けないように、米粉の中にひっそりと入ってます。
黒っぽいのは黒糖味です。
これはほかの地方にもあるのかな。
では今日はこの辺で~
読んでいて涙が出ました。
あのときの惨事のテレビが思い出されて??
お子さん方が立派に成長されてて安心されたでしょうね~~~??
それだけでもホッとします。
周りのママさんのご主人さま方が良くしてあげるから
皆良い子に成長しますよ!!
有難いですね~~~周りに支えられて??
霜柱のお菓子始めてみました。そちらだけのお菓子でしょうかね~~~??
マーブル君狙ってるのかな??この足の広さは??アハハハハ
義弟夫婦さんの娘さん達も辛い一年だったと思います
でも、マーブルママさん達の御親戚の方々が支えになってくれてとても力強いと思いますよ
おっ、マーブルくん・・・いいニオイでも・・・
見た事がないお菓子ですね~
凄く繊細そうなお菓子ですね
甘いのかしら・・・
ポチ
特に、この季節が、あの日の雪が舞う夜に重なり、余計に思い出されます。
旦那様にとっては、可愛い弟さんだった頃を、
折りに触れ思い出しておられたことでしょうね。
あらためて、ご冥福をお祈りいたします。
寒い中、マーブルママさんもお疲れ様でした。
風邪を引かないように、暖かくしてね。
飴は以前、私も頂いたことがあります。
珍しいですよね。
3月11日近辺は混むと言うので、一か月前にしました。
未だ義弟たちがいるような気がしてなりません。
本当に信じられないんです。
あの時のテレビは見ないようにしています。
多分こちらの人たちみんなそうだと思います。
子供たち、みんな立派に成長しましたね、本当に感心します。
しっかり者の長女をかしらに頑張ってるんですよ。
マーブルのこの足、笑って下さいね~、可笑しいでしょ。
飴は多分こちらだけですね。
初めて見るお菓子です、
本当にしも柱みたいになっていて、きれいですねー
早いもので一年経とうとしています。
何も変わってないのですが、何も考えずにまたがむしゃらに生きて行くと思います。
マーブル、いい匂いにつられて、この態度ですよ~。
何にも興味を示しておかしいですね。
飴だけどそんなには甘くないです、さらっとしていますよ。
だから別名さらしよし飴というんでしょうかね。
ポチありがとう
ましてや家族で葬式もやってないので、何ともやるせないですね。
この後兄弟だけで近くの義妹の家に集まったんですが、昔話になって
また供養をしたような感じでした。
寒いね、今日は家でじっとしていましたよ。
飴、こちらだけなんでしょうね、美味しいよね。
長女はとってもしっかり屋さんで、弟たちの面倒をよく見てるんですよ。
また涙が出るんですけど・・・・・
夫は義弟とこちらに来ても一緒に住んでたので、なおさらのようです。
霜ばしらって名前も良い名前で、サクッとして美味しいんですよ。
色々悲しい事思い出されて辛かったでしょう・・
長女の方も気丈に振舞って、とてもえらいです。
悲しくって大声で泣きたいでしょうに・・
お姉さんなんですね。
霜ばしら珍しいお菓子ですね
どんな味に食感か想像つきませんが京都にはないお菓子です
マーブル君興味津々ですね
お葬式が合同で行われたため、家族ではやってないのです。
なので一周忌は思いがこもっていました。
小じんまりでしたが内容の詰まったものでした。
長女は本当にしっかりしてて、義弟夫婦も安心してる事でしょうね。
霜ばしら、京都でもないですか?
想像はつかないかもですね。
飴なんですがサクッとしてて口の中で溶けます。
マーブルは何にでも興味深々です。