旅2日目
朝からどんよりとしたお天気。雨の予報。当然富士山は見えないので、小田原城へ。
湯河原温泉から真鶴ブルーライン(有料)を通り約30分で到着。
城址公園近くの神社の奥が臨時駐車場になっていたので停めました。
お城の方へ歩いていくと、まず目に惹かれたのが見事な藤棚
「御感の藤(ぎょかんのふじ)」

花房が1メートルあまりにもなる見事な藤棚で、昔、大正天皇が皇太子の頃、小田原御用邸にご来臨の際、この藤の花の下に召馬が駆け込み、花を散らしたので、皇太子(大正天皇)は 、「見事な花に心なきことよ」と、しばらく馬を止めて感嘆されたため、その名がついたといわれています。 (小田原市HPより)

樹齢約200年と推定されています。根がすごい!

花菖蒲と紫陽花の見頃は6月

天守閣

ちょうど1年前の今日リニューアルオープンされました。早速入場。
シアターでは「よみがえる小田原城」「北条五代百年の夢」が交互で上映されています。映像で見ると分かりやすいです。
小田原合戦についても映像で紹介されていました。
小田原城と言えば北条氏ですが、築城は大森氏、江戸時代は大久保氏の居城となっています。
展示は北条氏がメインですが、リニューアルされただけに綺麗で、ビジュアルで解説も分かりやすかったです。
最上階の5階では、江戸時代の天守にまつられていたとされる「摩利支天像」の安置空間が再現されています。

摩利支天は昔から武家の守護神として信仰されていたそうです。
展望デッキに出てみました。
小田原駅

箱根方面

中央部の鉄塔の上あたりが石垣城一夜城
相模湾、真鶴半島、伊豆半島

伊豆大島は見えません。
シアターの映像で私達は南門から入ったので正式な登城ルートを通っていないことがわかり、帰りに正門の方へ行ってみました。
常磐木門

天然記念物 ビャクシン(ヒノキ科)

雨が降ってきそう。急がないと。
銅門

馬出門


雨がポツポツ降ってきたので、走って駐車場に戻りました。ギリギリセーフ
明後日5月3日は「小田原北條五代祭り」が開催されます。
小田原北条5代・・・早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直
100年も続いたなんてすごいです。
昨年の大河ドラマ「真田丸」で4代氏政役を演じた俳優 高嶋政伸さんがお祭りでも4代氏政役に扮したそうです。
なお、天守閣の映像では4代氏政役を俳優の刈谷俊介さんが演じていました。
天守閣の映像で5代氏政役を演じた俳優で「小田原ふるさと大使」の合田雅吏さんは、お祭りでは初代早雲役に扮したそうです。
なかなか楽しめたお城でした。
朝からどんよりとしたお天気。雨の予報。当然富士山は見えないので、小田原城へ。
湯河原温泉から真鶴ブルーライン(有料)を通り約30分で到着。
城址公園近くの神社の奥が臨時駐車場になっていたので停めました。
お城の方へ歩いていくと、まず目に惹かれたのが見事な藤棚
「御感の藤(ぎょかんのふじ)」

花房が1メートルあまりにもなる見事な藤棚で、昔、大正天皇が皇太子の頃、小田原御用邸にご来臨の際、この藤の花の下に召馬が駆け込み、花を散らしたので、皇太子(大正天皇)は 、「見事な花に心なきことよ」と、しばらく馬を止めて感嘆されたため、その名がついたといわれています。 (小田原市HPより)

樹齢約200年と推定されています。根がすごい!

花菖蒲と紫陽花の見頃は6月

天守閣

ちょうど1年前の今日リニューアルオープンされました。早速入場。
シアターでは「よみがえる小田原城」「北条五代百年の夢」が交互で上映されています。映像で見ると分かりやすいです。
小田原合戦についても映像で紹介されていました。
小田原城と言えば北条氏ですが、築城は大森氏、江戸時代は大久保氏の居城となっています。
展示は北条氏がメインですが、リニューアルされただけに綺麗で、ビジュアルで解説も分かりやすかったです。
最上階の5階では、江戸時代の天守にまつられていたとされる「摩利支天像」の安置空間が再現されています。

摩利支天は昔から武家の守護神として信仰されていたそうです。
展望デッキに出てみました。
小田原駅

箱根方面

中央部の鉄塔の上あたりが石垣城一夜城
相模湾、真鶴半島、伊豆半島

伊豆大島は見えません。
シアターの映像で私達は南門から入ったので正式な登城ルートを通っていないことがわかり、帰りに正門の方へ行ってみました。
常磐木門

天然記念物 ビャクシン(ヒノキ科)

雨が降ってきそう。急がないと。
銅門

馬出門


雨がポツポツ降ってきたので、走って駐車場に戻りました。ギリギリセーフ
明後日5月3日は「小田原北條五代祭り」が開催されます。
小田原北条5代・・・早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直
100年も続いたなんてすごいです。
昨年の大河ドラマ「真田丸」で4代氏政役を演じた俳優 高嶋政伸さんがお祭りでも4代氏政役に扮したそうです。
なお、天守閣の映像では4代氏政役を俳優の刈谷俊介さんが演じていました。
天守閣の映像で5代氏政役を演じた俳優で「小田原ふるさと大使」の合田雅吏さんは、お祭りでは初代早雲役に扮したそうです。
なかなか楽しめたお城でした。