今朝はこんな感じです。

今日は松をとり、お昼に家族で七草粥をいただきます😊
用意してなかったので
朝、スーパーで七草のセットを買ってきました。


これで399円。
お粥はハトムギを混ぜてみます。

ハトムギはビタミンB1、B2、食物繊維、抗腫瘍成分のコイキセノリドが含まれています。
精米して抜け落ちたビタミンB1を補うにはいい食材です。
朝、テレビで取り上げられていた上賀茂神社の七草粥には、
スズナだかスズシロが摺っていれてあるらしい。
真似してみました。

ほっとする味✨
水菜を足しました。
古くは804年の伊勢神宮の記録に一月七日に菜の粥を供えた、とあるそうです。
枕草子にも雪間の若菜摘み、という段がありますよね。
セリは解熱、神経痛に。
ナズナは止血に。
ハコベは利尿に。
それぞれ薬効があります。
かわいいのにたいしたものです。