山の案内 歩き日記 畑の郷「水土利館」
今日は、講演会で南九州市頴娃町を訪ねました。日豊線で鹿児島中央駅へ、そこから指宿枕崎線で喜入駅下車する。指宿枕崎線と言えば特急「たまて箱」が有名、もちろん乗る予定が・・・・ で、乗っていたら、大幅遅刻で、水土利館のスタッフの皆さんに、大迷惑をおかけした思うと、1便早めて大正解。 |
![]() |
車中で「昼は何を食べますか」「ぼくは好き嫌いがないので、何でも食べます」「じゃソバでいいですか」「「いいですね」。 鹿児島市観光農園グリーンファームで昼食。錦江湾が一望できる展望所があります。木柱に「喜び入る展望所」と書いてあります。手前の石は縁起石・・・意味わからないけど。 |
![]() |
公園内の農園レストラン「だいだい」で農園野菜のかき揚げソバとおにぎり注文しました。稲荷がないのが残念、でも、おにぎりのお米旨かったです、当然、ソバも美味しかった。(^_^)v |
![]() |
畑の郷「水土利館」につき、びっくり、たくさんのペットボトルの風車が「ガシャガシャ」と、音をたて回っている。Kさんのお話によると、みどりの風2014で一般から公募し展示してるとのことでした。 |
![]() |
館内には、南薩摩畑かん事業の沿革や3D映像などがわかりやすく展示してあります。 |
![]() |
講演も無事終わり、その後、館内のお茶工房で頴娃茶をいただきました。工房ではお茶に関する、研修会などを開催しているとのことでした。頴娃町はお茶の名産地です。 作法にのっとり、お茶を入れて飲みました。ちょっと面倒だけどね、(^o^)でも、美味しかったです。 |
![]() |
今回は、車窓から海を見ながら、駅弁を食べる予定だったのですが、昼食に誘われ、食べられなかったので、帰りに買って帰りました。 ネーミングがおもしろいので、前から目をつけていた「黒黒黒」駅弁です。鹿児島の黒牛、黒さつま鶏、黒豚の味が楽しめる弁当です。値段は972円・・・美味しかったよ。 Kさんは鹿児島市内にお住まいですので、帰りは、中央駅まで送ってもらいました。で、後学のために、行きに買っていた、切符を精算、手数料200円で380円の払い戻しでした。(^_^)v 講演会では、Kさんに大変お世話になり、ただただ感謝です。本当にありがとうございました。楽しい1日でした。たまて箱に乗れなかったけどね。予約は早めにね。(^^)/ |
。![]() |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます