正月と言えばお雑煮とおせち料理なんだが、お雑煮はともかくとして、子供の頃からちゃんとしたおせち料理というのを食べた記憶がない。というと表現が正確でないかもしれないが、要するに、うやうやしくお重に詰められて二段重ねだの三段重ねだのとなっていたり、あれこれと沢山の種類の縁起物が入っているものが食卓に上ることはなかったということである。あまりマメとは言えない性格の母ではあったが、それでも昭和一桁世代の女性らしく、黒豆を煮たり、数の子の塩抜きをしていた姿は覚えているのだから、私の記憶の中のおせち料理が希薄なのは、単にあまり好きな物が入っていなかっただけなのかもしれない。ましてや、元日からスーパーマーケットが店を開け、生鮮食品でもなんでも手に入る世の中になってしまった現在、我が家の正月料理は日本の伝統をかろうじて維持することができる最低レベルにまで落ちぶれてしまっている。子供たちはお年玉さえもらえれば、後は知らないよとばかりに普通の食卓を求めてくる。「おせちに飽きたら、○○を」なんて言葉は、今や日本の家庭の半数以上で成立していないのではないだろうか。
そんなまあ、おじさんの嘆きはともかくとして、冷蔵庫の中に残っていたチャーシューを見ながら考えてみた。仕事もサッカーもないと何もすることのない年末に暇を持て余して作ったものであるが、そのまま切って食べるのにはやや飽きている。炒飯の具材にでもしようかと思ったが、肝心のご飯が残っていない。ここはやっぱり麺類だなと思いながらスーパーに出かけて、プライベートブランドの3食入り生ラーメンを購入。毎回毎回商品棚の前で悩むのだが、結局のところ醤油味で安い物を選んでしまうところが50代男性の消費性向である。一般化はできないだろうが(笑)。とにかく、鍋一杯のお湯を沸かしながら、ネギとチャーシューを細長く切り、これまた自家製のラー油を加えてかき混ぜる。そう、伊丹十三監督の映画「タンポポ」の中で主人公が披露したあのネギチャーシュー麺を作ろうと思ったのである。もちろん作り方は記憶の底の方に残っているイメージだけがレシピの適当なものであるが、それ程間違ってはいないだろうと思う。いずれにせよ、出来上がったラーメンの上にネギチャーシューを乗せるだけという簡単さ。冒頭の写真のとおりの出来栄えだが、まずまずの味ではあった。反省点はもう少しネギを細く切ることと、もっとたくさん具材を作るべきというところですかな。
正月とラーメン。この組み合わせは我が家の定番なのである。
なんて記事を書き始めたのが、正月3日なのにアップが2月って一体・・・。遅筆にもほどがありますな
そんなまあ、おじさんの嘆きはともかくとして、冷蔵庫の中に残っていたチャーシューを見ながら考えてみた。仕事もサッカーもないと何もすることのない年末に暇を持て余して作ったものであるが、そのまま切って食べるのにはやや飽きている。炒飯の具材にでもしようかと思ったが、肝心のご飯が残っていない。ここはやっぱり麺類だなと思いながらスーパーに出かけて、プライベートブランドの3食入り生ラーメンを購入。毎回毎回商品棚の前で悩むのだが、結局のところ醤油味で安い物を選んでしまうところが50代男性の消費性向である。一般化はできないだろうが(笑)。とにかく、鍋一杯のお湯を沸かしながら、ネギとチャーシューを細長く切り、これまた自家製のラー油を加えてかき混ぜる。そう、伊丹十三監督の映画「タンポポ」の中で主人公が披露したあのネギチャーシュー麺を作ろうと思ったのである。もちろん作り方は記憶の底の方に残っているイメージだけがレシピの適当なものであるが、それ程間違ってはいないだろうと思う。いずれにせよ、出来上がったラーメンの上にネギチャーシューを乗せるだけという簡単さ。冒頭の写真のとおりの出来栄えだが、まずまずの味ではあった。反省点はもう少しネギを細く切ることと、もっとたくさん具材を作るべきというところですかな。
正月とラーメン。この組み合わせは我が家の定番なのである。
なんて記事を書き始めたのが、正月3日なのにアップが2月って一体・・・。遅筆にもほどがありますな
でも、作ってあげない私。。。
そそ、だって、ネギと焼き豚を切って載せるだけなんで、自分で作ってます^^
私も、お節を食べてきたんだけど、まめな母じゃなかったから、黒豆にお煮しめぐらいしか、覚えてません^^
何は、ともあれ、お元気そうなんで、何よりです^^
孫は今日1歳を迎えました。
同じお誕生日だと
なんだかうれしいのは
なぜでしょう?
楽しい一年となりますように♪
なんとか生きてます
ご主人も自分で料理されるんですね。
まともにネギも切れない男性も結構いますから、
ラブっちさんが厳しく鍛えたのかな?
また、大変遅くなりましたが、お孫さんのお誕生日おめでとうございます。
やっぱり誕生日が同じだと聞くと、なんだか親近感が湧いてきます。
どんどん成長していくのを勝手に見守りたいと思います
計画停電で、通勤に支障が出ているのではありませんか。ご協力ありがとうございます。
私は、「昭和めもりーず」を再開しました。
今のこの状態を皆さんにお伝えすることが、何かの役に立つかもしれないと思ったからです。
このような大地震にもかかわらず、我が家は、部屋の中が散乱したくらいで、被害はありませんでしたが、ご存知のように福島第一原子力発電所の事故で、不安な日々を過ごしています。
でも、ライフラインも復活し、今日スーパーで食料も調達できたので、元気が出ました。
がんばります。
ブログも更新してないし。。
私はこの震災対策がらみで仕事に追われてますが、元気です。
チエちゃんも被害が少なかったようで安心しました。
まだまだ落ち着くまでは時間がかかるでしょうが、お互いがんばりましょう。