祝!モンテディオ山形J1昇格!
ということとは、何の関係もないのだが、先日芸能人がテレビ通販での売上を競うという番組をやっていた。その中でギャル曽根が紹介していた山形の郷土料理「だし」というのが、なんともおいしそうだったのでネット検索してみた。そこで調べてみると、通販をしているいくつかのメーカーのサイトと同時にレシピを載せているサイトやブログもたくさん見つかった。いくつか見ていくと、なにもお金を出して買わなくても自分でできそうな感じである。それならばと、あちこちのサイトでレシピを見て回ったところ、そもそもが郷土料理なのでそのレシピたるや千差万別である。材料も夏野菜ならなんでもありという感じではある。仕方がないのでいつものとおりスーパーで考えることにした。そう、要するに行き当たりばったりというやつである。結果として私のレシピはこんな感じです。
[材料]
きゅうり 1本、なす 1本、おくら 5本、ねぎ 10cm、大葉 5枚、
細切り昆布 5g、しょうが 1片、唐辛子 2本
[つくり方]
(1) おくらは軽く塩茹でしてから、2~3mm角に切る。
(2) きゅうり、なすは2~3mm角のあられに、ねぎ、大葉も同じくらいの大きさに切る。
(3) 昆布は5分ほど湯で戻してから軽く水を切り、2~3cm長さに切る。
(4) しょうがはみじん切り、唐辛子は小口切りにする。
(5) すべての材料をボールに入れ、塩小さじ半分を加えて混ぜ4~5分置く。
(6) ポン酢大さじ5杯、だし80ccを加えてかき混ぜ、冷蔵庫で一晩寝かせる。
要するに何でもかんでも細かく刻んでポン酢で味付けするっていうことですね。実に手のかからない料理です。いろいろなレシピではみょうがを刻んでいれるというのが多かったのですが、今回は何となく季節はずれのような気がしてやめてみました。それにちょっと辛味がきつくなりすぎるかなというのもあったしね。この他にもポン酢ではなく濃縮のそばつゆを使うとか、逆に塩とお酢で醤油を使わないというのもありました。私の場合は冷蔵庫に残っていた青じそポン酢というを使ってみましたが、調味料を変えるだけでずいぶんと味も変わるので、いろいろ試してみても面白いかもしれません。
肝心の食べ方ですが、このまま熱々のご飯にかけて食べるのが一番おいしいと思います。基本的な材料が薬味なので、これをうどんや素麺にかけるのもいいし、冷奴にかけたり納豆に混ぜ込んでみるのもおいしいです。ハンバーグにかけたらどうだろうかとも秘かに思っていますが、今のところ試す勇気がありません。
ともかく、一度試してみてくださいませ。常備菜としてお勧めですよぉ。
ということとは、何の関係もないのだが、先日芸能人がテレビ通販での売上を競うという番組をやっていた。その中でギャル曽根が紹介していた山形の郷土料理「だし」というのが、なんともおいしそうだったのでネット検索してみた。そこで調べてみると、通販をしているいくつかのメーカーのサイトと同時にレシピを載せているサイトやブログもたくさん見つかった。いくつか見ていくと、なにもお金を出して買わなくても自分でできそうな感じである。それならばと、あちこちのサイトでレシピを見て回ったところ、そもそもが郷土料理なのでそのレシピたるや千差万別である。材料も夏野菜ならなんでもありという感じではある。仕方がないのでいつものとおりスーパーで考えることにした。そう、要するに行き当たりばったりというやつである。結果として私のレシピはこんな感じです。
[材料]
きゅうり 1本、なす 1本、おくら 5本、ねぎ 10cm、大葉 5枚、
細切り昆布 5g、しょうが 1片、唐辛子 2本
[つくり方]
(1) おくらは軽く塩茹でしてから、2~3mm角に切る。
(2) きゅうり、なすは2~3mm角のあられに、ねぎ、大葉も同じくらいの大きさに切る。
(3) 昆布は5分ほど湯で戻してから軽く水を切り、2~3cm長さに切る。
(4) しょうがはみじん切り、唐辛子は小口切りにする。
(5) すべての材料をボールに入れ、塩小さじ半分を加えて混ぜ4~5分置く。
(6) ポン酢大さじ5杯、だし80ccを加えてかき混ぜ、冷蔵庫で一晩寝かせる。
要するに何でもかんでも細かく刻んでポン酢で味付けするっていうことですね。実に手のかからない料理です。いろいろなレシピではみょうがを刻んでいれるというのが多かったのですが、今回は何となく季節はずれのような気がしてやめてみました。それにちょっと辛味がきつくなりすぎるかなというのもあったしね。この他にもポン酢ではなく濃縮のそばつゆを使うとか、逆に塩とお酢で醤油を使わないというのもありました。私の場合は冷蔵庫に残っていた青じそポン酢というを使ってみましたが、調味料を変えるだけでずいぶんと味も変わるので、いろいろ試してみても面白いかもしれません。
肝心の食べ方ですが、このまま熱々のご飯にかけて食べるのが一番おいしいと思います。基本的な材料が薬味なので、これをうどんや素麺にかけるのもいいし、冷奴にかけたり納豆に混ぜ込んでみるのもおいしいです。ハンバーグにかけたらどうだろうかとも秘かに思っていますが、今のところ試す勇気がありません。
ともかく、一度試してみてくださいませ。常備菜としてお勧めですよぉ。
これだけで、ご飯3杯はいけますよ。
納豆との相性も
・・・、ずぼら主婦は、材料と刻む手間を考えると、買ったほうが安い!となってしまいます~ というわけで、自分で作ったことはありません。
え~と、ひとつだけダメだし
商品は、もうちょっと細かく刻んであるような・・ そのほうがトロトロとして口当たりが滑らかそうですよ。
ネットで見た限り、刻み方は家庭やメーカーによってだいぶ違うようです。
細かい方がトロトロ感はあるけど、きゅうりのポリポリ感も捨てがたいんですよねぇ。
ご飯にかけるならトロトロ優先だし、うどんとかにならポリポリってところですかねえ。
どっちをとるか悩ましいところでかも。
ちなみに、ダメだし?って”だし”にかけたシャレですか(笑)
知らなかった・・・
だから知らない人に説明するのが面倒くさいんですよね
スーパーで買ったのもまあまあですが
山形弁を話す外人タレントさん(名前が出てこない)のレシピが一番美味しかったような・・・ ただ 雑誌に走り書きしたので うっかり捨ててしまい 以後 再現できていません。
今度 パパさんのレシピにチャレンジしてみますね
レシピは本当にいろいろあるみたいですから、あれこれ試してみてください。
えっこちゃんの受験用ビタミン補給にでも(笑)