お正月の楽しみは
ご馳走と のんびりと過ごす時間
そして ご無沙汰している友人・知人からの年賀状
遠足に行く小学生のようにワクワクしてメールボックスを覗きます
ランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/738bc373efb2c4dd0b68042f0583c35d.jpg)
ぶっかけそば・昆布巻き・伊達巻き・柚子なます
【伊達巻の雑学】
伊達巻は 渦のように巻かれた姿が特徴的ですが
盛り付ける際には 渦の方向を確認するとよいと言われています
一般的に 伊達巻は右巻きに見えるように盛り付ける方がいいとされています
一般的に 伊達巻は右巻きに見えるように盛り付ける方がいいとされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/179685e2fd697667f022913c5d73f9bd.jpg)
昆布巻き・伊達巻き
伊達巻は その甘い味付けが特徴ですが
関東の方が 関西よりも味付けを甘くするそうです
【はんぺんを使って作る伊達巻の材料と作り方】
『材料』
・卵 5個
・はんぺん(大)1枚(120g)
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1/2
・しょうゆ 小さじ1
・塩 少々
・サラダ油
『作り方』
1.サラダ油以外をフードプロセッサーやミキサーで混ぜる
2.フライパンにサラダ油を敷いて、混ぜた液体を流し入れる
3.ふたをして弱火で約18分焼く
4.竹串を刺して 液体などが付いていなければフライパンから取り出す
5.両端を切る
6.焼き色がついた面を上にして切り落とした両端を手前に乗せる
・卵 5個
・はんぺん(大)1枚(120g)
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1/2
・しょうゆ 小さじ1
・塩 少々
・サラダ油
『作り方』
1.サラダ油以外をフードプロセッサーやミキサーで混ぜる
2.フライパンにサラダ油を敷いて、混ぜた液体を流し入れる
3.ふたをして弱火で約18分焼く
4.竹串を刺して 液体などが付いていなければフライパンから取り出す
5.両端を切る
6.焼き色がついた面を上にして切り落とした両端を手前に乗せる
(巻く際の芯にする)
7.巻きすで巻く
8.巻きすで巻いた状態のまま輪ゴムで固定し、冷めるまで待つ
9.食べやすい大きさに切り分ける
フードプロセッサーや
7.巻きすで巻く
8.巻きすで巻いた状態のまま輪ゴムで固定し、冷めるまで待つ
9.食べやすい大きさに切り分ける
フードプロセッサーや
ミキサーがない時はジッパー付き保存袋に
材料をすべて入れて 手で揉み混ぜても構いません
巻きすで巻く際は 一度巻くだけだと
十分に巻けていない可能性がありますので
一度巻いたら巻きすから取り出し もう一度巻くと良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/a83b4c5ae4491b70eb40622002ae9761.jpg)
柚子なます
柚子なますは
後味スッキリとしてくれて
柚子の香りでリラックス効果もありそうです
柚子の精油には
抗菌・抗真菌・殺虫・鎮痛・利尿作用と
リフレッシュ効果・集中力向上・リラックス効果
血行促進・食欲増進・風邪予防・身体を温める作用があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/cb58edeb9af5d86d389e1ae34efe9fdd.gif)
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。