いつも新しいことにチャレンジ

この気持ちをいつも持ちたい

羽生の、NHK杯決勝戦の肩書

2018-11-24 13:24:42 | 日記

羽生竜王は無茶苦茶に多い。

古い順。

  年度   優勝   準優勝

 1998年 五段

  (3年)

 1991年 棋王

  (3年)

 1995年 竜王名人

  (1年)

 1997年 四冠

 1998年 四冠

  (1年)

 2000年 五冠

  (2年)

 2003年(久保)  名人

 2004年(山崎)  四冠

  (3年)

 2008年 名人

 2009年 名人

 2010年 名人

 2011年 二冠

 2012年(渡辺)  三冠

  (5年)

 2018年 ?

まとめ

 優勝10回(永世NHK杯)、準優勝3回(優勝は久保、山崎、渡辺)

 久保、渡辺とは、決勝戦の対決が2回あり。山崎とは1回のみ。

 羽生に2回決勝で負けたのは糸谷のみ。(2009年、2010年)

ここ5年間、決勝進出なし。

 

結論

  羽生頑張れ!


明日のNHK杯の対戦は、谷川―森内戦

2018-11-24 13:11:34 | 日記

永世名人同志の、?年前の好カードだが、今は二人とも、3回戦まで進出したことが信じられない。

この二人の解説は、もう一人の永世名人しかいない。

羽生竜王。

明日の午前の卓球は、どうしようか迷ってしまう。

先週は、足が動かず、自宅で久保ー阿久津戦を見ていたが、非常に面白かった。

谷川ー森内戦は、派手な戦型になることはないとおもうので、棋譜だけ見たらつまらないかもしれない。

 

谷川も森内も、NHK杯では優勝の経験はあるが、NHK杯だけみると活躍している印象は全くない。

森内は活躍していた。

         優勝    準優勝

 2014年度 森内九段

 2008年度        森内九段

 2006年度        森内名人

 2001年度 森内八段

 1996年度 森内八段

 1985年度 谷川前名人

 

まとめ  ふたりとも名人での優勝はない

 森内 3回優勝、2回準優勝

 谷川 1回優勝


エカテンブルグ、ロシアの大都市

2018-11-24 09:36:35 | 日記

ロシアの都市で思い浮かぶのは、モスクワ、ウラジオストク、旧レニングラード、ソチ。

2025年の万博開催で大坂に負けたのは、エカテンブルグ。

覚えにくい名前だが、どうやって覚える? エカデリン→駅伝。駅伝ブルグ→エカデリンブルグ。

 1位 モスクワ 1250万人(2018年)

 2位 サンクトペテルブルグ 535万人(2018年)

 3位 ノヴォシビルスク 160万人(2017年)

 4位 エカデリンブルグ 145万人(2017年)

 

日本の場合

 東京   955万人

 横浜   374万人

 大坂   272万人

 名古屋  232万人