*23日、大阪府内で新たに新型コロナウイルスに感染した人は274人、1日当たりの感染者が300人を下回ったのは3月29日以来、55日ぶりやて。
東京都内では新たに新型コロナウイルスに感染した人は535人、今となっては、100人を超えたと大騒ぎしてた頃がなつかしいね。
昨宵は早寝する目算が狂い、かえって普段より半時間ほど遅うなって、横になるが早いか意識不明になったらしく、目が覚めたら4時5分。
貯水池が危険水域につき、一遍に済んだらラッキーと重要作業を試みれど、そうはイカの天婦羅、外出予定は無いよって深追いはせず。
朝刊を取りに出ると葉に水滴がまだ載ってますやんか、昨日夕方のが残ってるんやろか?是では庭をウロウロしたらびしょ濡れになるがな。
石畳の間から出てたタケノコを蹴り飛ばして、1本だけという事は無かろうと見回したら、石畳の近くで3本発見、即蹴り飛ばしの刑に処しました。
確り朝食を摂り、8時過ぎから作業服に着替え、ブドウ棚の移転準備、まずは有り物のアルミ管の先を潰して、固定する杭を作りましてね。
このブドウ棚、元々は水タンクの土台に差し込む形式の移動式の簡易物干し、初冬に刈り込んだと木に90℃向きを変える予定やったんです。
ところが先日の豪雨でコケまして、立て直すんやったら向きを変えてしまおう、ついでにあやふやな土台を止めて、杭に固縛しようとなりましてん。
攣るが絡んでるんで解かなイカンのですが、既に小さな実がなってるよって、傷めんようにせんならん、まぁ面倒で時間がかかりますなぁ。
何という事なく、ブドウはカミさんが世話係になってまして、向きを変えるのもカミさんの希望ですわ。
水滴が粗方消えるまで、私は三本足脚立を移動して、使って無いケーブルを外したり、樋のゴミ除け金網が外れてるのを付け直したり。
そろそろ良かろう、とカミさんとブドウ棚の移動に取り掛かりましたが、一度解いた蔓を付け直すのが予想通り大仕事で午前一杯掛かりましたわ。
午後はカミさんは裏庭のウメを収穫、私は屋根裏の点検通路の手直し、現在の屋根裏の通路は部材の剛性がチト足りず、しなって怖かったんです。
確りしたアルミの型材が有ったので、一部をそれに替え、今迄の部材は長編を縦に向きを変え、間隔を狭めたらしなりが随分マシになりました。
屋根裏の梁の上で孤軍奮闘、悪戦苦闘、確り固縛しとかんと、それで無うても最近足元が頼り無いんやよって、落ちたら大変でっせ。
16時過ぎまで掛かって何とか形が付いたので本日の作業は終了、シャワーを念入りに浴びて、やっと人心地が付きましたわ。
カミさんの方はウメを6Kg収穫、越境しそうな枝を伐って、ついでにフキも積んでましたが、アクと筋が凄そうやなぁ・・・。
表庭のウメも一番の老木の実が落ち出してるんで、これも早いこと採らないかん、他の3本も今年は熟れるのが早そう、梅まみれの季節は近いね。
最新の画像[もっと見る]
- 10-学生食堂-U.S.A.1964-No.10-再録 3年前
- 02-渡航準備-U.S.A.1964-No.2-再録 3年前
- 指輪? 3年前
- 指輪? 3年前
- 指輪? 3年前
- Kun Bin maidoの秘密兵器(再録) 3年前
- Kun Bin maidoの秘密兵器(再録) 3年前
- Kun Bin maidoの秘密兵器(再録) 3年前
- 2022/01/01 3年前
- 2021/11/04 3年前