娘の冬休みの宿題。
「百人一首を最低20首は覚える事」
しかも3学期に学年行事でカルタ大会をやるようだ。
学年行事は父兄参加型の参観授業といった所。
う~ん…。
今まで、全く未知の世界だったからなぁ…。
りんりんのやつ、全く酷いもんだ。
おぼえられへん…。
3日かかって、やっと「むすめふさほせ」の7首を覚えた。
土曜日もカードを作ってやって、映画の時間待ちに覚えるように言ったのに、おもいっきし、忘れていきよった!(怒)
興味がわかないようなので、百人一首を出してきて、先ずは坊主めくりをやらせたら、ボンボン、そっちばかりやりたがる…。
百人一首も3人で2回やってみた。
覚えてこそ、楽しいんだ。
まず、おぼえてくれ!
まいごも一時は結構覚えたが、数年たってすっかり忘れた…。
覚えやすい歌と覚えられない歌がある。
さすがにまだ、半分ほどはなんとか記憶の片隅に残っていた。
コレが子供の頃の記憶なら、もっと残っているんだろうが、何しろ私も坊主めくりばかりやってたくちだ。
(カルタの方は相手もいないし…)
それを何故、大人になってからまた覚えたのかと言うと、興味がでたからだ。
故・山村美紗著『百人一首殺人事件』
の中に百人一首はパズルだと言う説が紹介されていて、その本を探した。
が廃刊になっていて手に入らなかった。
何年かして、本屋の文庫本コーナーで偶然その本を見つけた。
織田正吉著『絢爛たる暗号』
夢中で読みました。
凄く面白かった。
しかも、その考え方で覚えると一つ歌が出れば、その連想(言葉の連鎖)で次々と歌が思い出される。
その後、百首の歌は縦10列横10列に並べると、隣り合う歌とは必ず言葉の連鎖が存在する。
他にも定家と関わりの深い式子内親王や後鳥羽上皇の代表的な歌が隠されているとか、色々仕掛けがある、と言う面白い説を
林直道著『百人一首の秘密』『百人一首の世界』で読みました。
まだまだ他にも沢山の方が面白い説を出しておられるようですが、百人一首の選者定家はもう千年の昔に無くなっているので答えは出ないかもしれません。
文学の分野からは邪道かもしれませんが、学問の本当に面白いのは、そういう部分だと私は思っています。
りんりん~、がんばって冬休み中に半分ぐらいは覚えてくれよ~!(願)
「百人一首を最低20首は覚える事」
しかも3学期に学年行事でカルタ大会をやるようだ。
学年行事は父兄参加型の参観授業といった所。
う~ん…。
今まで、全く未知の世界だったからなぁ…。
りんりんのやつ、全く酷いもんだ。
おぼえられへん…。
3日かかって、やっと「むすめふさほせ」の7首を覚えた。
土曜日もカードを作ってやって、映画の時間待ちに覚えるように言ったのに、おもいっきし、忘れていきよった!(怒)
興味がわかないようなので、百人一首を出してきて、先ずは坊主めくりをやらせたら、ボンボン、そっちばかりやりたがる…。
百人一首も3人で2回やってみた。
覚えてこそ、楽しいんだ。
まず、おぼえてくれ!
まいごも一時は結構覚えたが、数年たってすっかり忘れた…。
覚えやすい歌と覚えられない歌がある。
さすがにまだ、半分ほどはなんとか記憶の片隅に残っていた。
コレが子供の頃の記憶なら、もっと残っているんだろうが、何しろ私も坊主めくりばかりやってたくちだ。
(カルタの方は相手もいないし…)
それを何故、大人になってからまた覚えたのかと言うと、興味がでたからだ。
故・山村美紗著『百人一首殺人事件』
の中に百人一首はパズルだと言う説が紹介されていて、その本を探した。
が廃刊になっていて手に入らなかった。
何年かして、本屋の文庫本コーナーで偶然その本を見つけた。
織田正吉著『絢爛たる暗号』
夢中で読みました。
凄く面白かった。
しかも、その考え方で覚えると一つ歌が出れば、その連想(言葉の連鎖)で次々と歌が思い出される。
その後、百首の歌は縦10列横10列に並べると、隣り合う歌とは必ず言葉の連鎖が存在する。
他にも定家と関わりの深い式子内親王や後鳥羽上皇の代表的な歌が隠されているとか、色々仕掛けがある、と言う面白い説を
林直道著『百人一首の秘密』『百人一首の世界』で読みました。
まだまだ他にも沢山の方が面白い説を出しておられるようですが、百人一首の選者定家はもう千年の昔に無くなっているので答えは出ないかもしれません。
文学の分野からは邪道かもしれませんが、学問の本当に面白いのは、そういう部分だと私は思っています。
りんりん~、がんばって冬休み中に半分ぐらいは覚えてくれよ~!(願)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます