さて、高知から尾道まで行かなきゃならん。どこにもよってる時間はない。チェックイン予定時間は大幅にすぎそうなので、宿泊先に電話を入れておく。時間がないので、しまなみ海道は素通りである。過去に何度かわたっているので、いくつかの島には降りて観光はしています。尾道大橋渡ったのが18:16。いつもは宿についたら、まずひとっ風呂浴びてから夕食だが、今回は時間的に無理だな。到着が19時前になりそうなので、もう一 . . . 本文を読む
泊まったホテルは仁淀川ビューというので楽しみにしていたが、かなり下流なので期待外れ。全然きれいではありませんでした。ザンネン。で、朝ごはんはあのサービス最悪のゴキブリが出るレストランです。ま、朝ごはんはバイキングスタイルなのでセルフで気楽。品数は、ま、普通。味も普通。今日はカヤック体験を予約してるので、早めに出発予定。カヤック体験の集合場所まで45分くらい。13時からなので、遅れないようには着きた . . . 本文を読む
今年もお墓参りを兼ねた夏の広島旅行に行ってきました。直前で車が故障して、買い換える羽目になり、一週間前に届くというので買ったのに、実際納車されたのは19日(金)22日(月)出発なので、鳴らす間もなく、、という状態です。ま、同じ車種なので車両感覚はほぼ同じ、ということで…。夏の旅行はお墓参りを兼ねて広島方面になるので、主な観光地は大体行きつくした感じです。最初のころは、新幹線で行ってい . . . 本文を読む
疲れが溜まっているので、ポイント消費を兼ねて、日帰り温泉に行ってきました。
春の旅行で泊まった宿の支払いの10%がポイントバックされるので、期間限定で12000ptほどあり、
15日に息子とランチバイキング(一人4500円×2人で9000pt消費)に行って、まだ残りが4500pほどあったので
日帰り温泉プランで使うことにしました。
11月に一度行ってて入浴料と食事で2900円( . . . 本文を読む
古墳、いくつ見たかなぁ。
多分、最初に見たのが2002年。
夫の母に勧められて、奈良県の【山の辺の道】を歩いたのでした。
こどもたちはまだ小学性だったし、今のようにスマホのナビがないので紙の地図を見ながら
天理から柳本まで迷いながら歩きました。
最初に見たのは【崇神天皇陵】
そして【黒塚古墳】でした。
この時の記事は2020/3/31山の辺の道(天理~柳本)https://b . . . 本文を読む
履中天皇陵は前方部にビュースポットがあるのがいいですね。見ての通り、少し高いところから
観れるようになってるし、柵にも撮影用のスペースが何か所かくりぬかれています。
道路を渡ってすぐ近くの小さな古墳を見ながら、大仙公園を抜けて、ビジターセンターへ戻ります。
19・ 【寺山南山てらやまみなみやま古墳】(世界遺産構成資産)
形状:方墳
大きさ:長方形型 . . . 本文を読む
さて、いよいよ、一番見たかった いたすけ古墳に向かいます。
御廟山古墳から、住宅地の中を迷いながら進む。
16・【善右ヱ門山(ぜんえもんやま)古墳】(世界遺産構成資産)
形状:方墳
墳丘径:28mに復元
時期:5世紀前半
いたすけ古墳の濠に接して造られた付属墳と考えられる。
今はこんな感じ。残念。つぶされなかっただけマシですね。
いたすけ古墳の付属墳もほとんどつぶされ . . . 本文を読む
さて後半です。永山古墳だけ見たら、渡った道路を仁徳天皇陵側へ戻って、続きを見ていきます。
仁徳天皇陵の前方部側の堀のところに角(瘤?)みたいになってる古墳が二つあります。
9・【茶山 (ちゃやま)古墳】(世界遺産構成資産)
形状:円墳
墳丘径:56m
10・【大安寺山(だいあんじやま)古墳】(世界遺産構成資産)
形状:円墳
墳丘径:62m ※百舌鳥エリア最大の . . . 本文を読む
おなかもいっぱいになったので、パンフの地図とスマホのナビを頼りにぐるっと回っていきます。
3・【竜佐山古墳 (たつさやま こふん)】
形状:帆立貝形墳
墳丘径:61m
時期:5世紀後半
大仙公園内のランチを食べた「ICOROVACaeTerrace」の前にある古墳です。
前に写ってる自転車がレンタサイクルです。
古墳は大きいので写真撮ってもあんまり古墳、というのは . . . 本文を読む
私は堺市の出身ですが、仁徳天皇陵って行ったことなかったんです。
ま、行っても、拝所で拝む、大きな緑の山を仰ぎ見るだけなんですが…。(^^;
堺に住んでた頃は、行こうと思ったこともなかったし、近くの大仙公園に行ったり、堺東のビルから見ても
ま、全容はわからないわけで(航空写真でないと無理)、遠足などでも行く機会もなかったので
全くこれが初めてでした。
世界遺産に登録されて、T . . . 本文を読む