お隣のおばさんが小屋の軒先で忙しくヨモギの掃除。
柔らかい良いとこばっかりを摘んできて、湯がいて保存するそうです。
いい葉っぱが出てるからまた摘みにいくそうですが
畑の準備にヨモギにあれやこれや忙しい。
そろそろ田植え準備の季節、今日は「赤米黒米」の種モミの芽だしです。
日なたに置いたバケツに水を張り、塩水につけて選り分けた重い良い籾をザブンと浸したところ。
日中暖かくなる水の中で早く芽を出させるんです。
この時期、まだ夜は寒いので日が落ちるとフタをします。(保温のつもりです)
時々覗いたり、水を換えたり。
何やかんやと世話をしながら10日ほど浸します。
日なたに置いたバケツに水を張り、塩水につけて選り分けた重い良い籾をザブンと浸したところ。
日中暖かくなる水の中で早く芽を出させるんです。
この時期、まだ夜は寒いので日が落ちるとフタをします。(保温のつもりです)
時々覗いたり、水を換えたり。
何やかんやと世話をしながら10日ほど浸します。
マイおさじづくりに挑戦されたお客さん、ナイフを持って格闘中。
これまでもそうですが、参加される方は黙々と削りに一生懸命です。
無事オリーブオイルを塗って完成、
使いながら気になるところがあったら削って改良しましょ。
これまでもそうですが、参加される方は黙々と削りに一生懸命です。
無事オリーブオイルを塗って完成、
使いながら気になるところがあったら削って改良しましょ。