■ 2019.6.22 那珂市
先週下見をしたクロミドリシジミのポイントに満を持して夜明け前に突撃です。眠いです。暗いです。到着してしばらくすると、クヌギの梢からくるくるクロミドリシジミのオスが飛び出します。この種は、1頭でも微妙にクルクル飛ぶのが特徴です。が、時間とともに数が増え、2頭3頭でグルグルしたり、高速に追いかけっこしたり、せわしないです。暗いので、写真よりは動画が良いだろうと、動画も撮影。また、活動時間が終わると、棒で枝をたたいても、なかなか降りてきてくれないので、空中戦で2頭ほど一時的に捕獲。光で照らすと翅を開いてくれました。間違いなくクロミドリシジミです。暗いのと、ケースの壁越しなので、良い写真は撮れませんでしたが、まずは満足です。この場所は、林縁に草原がなく、いきなり道なので、他の方が撮っているような、下草での開翅は望めません。ということもあり、来年以降は、クロミドリシジミが下草に降りてきてくれるポイントを探したいです。
クロミドリシジミ
他のミドリシジミのような、葉先での開翅は見られませんでした。というか止まっているところを見れませんでした。。。高すぎ。。。
クロミドリシジミ(動画) 4:02と4:08
ミドリシジミ 前週と同じハンノキ林で発見。
ミズイロオナガシジミ なぜかハンノキ林にいました。
ヒメジャノメ
オニヤンマの羽化
オオシオカラトンボのメス
その他、ウラゴマダラシジミ(今年初見)に会えました。というわけで、今年出会ったチョウは67種類になり
ました。今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
・前回のチョウ散歩は:雨の福島遠征(前半は茨城県散策)
最新の画像もっと見る
最近の「蝶日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事