アカシジミは、ゼフィルス※の中では最も早く出現する種です。つづいて、ミズイロオナガシジミ、ウラナミアカシジミが出現し、各種ミドリシジミ類も出現し始めます。本種は都下の丘陵地帯の雑木林にも生息し、もっとも普通に見られるゼフィルスの1種です。
★人生初見:1981年7月
2024.5.25 東京都 今年は見つけるのに苦労しました😥
2023.5.27 東京都
2021.6.27 北海道
2021.6.5 神奈川県
2019.6.16 福島県大沼郡
ウラクロを探しているときに出てきてくれました。ウラクロには会えず。。。orz
2019.5.25 日野市
とても可愛く撮れました^^
2019.5.25 東京都 MF1
2017.7.8 忍野村 飛び立つ瞬間、翅表が撮れました。
2017.6.4 東京都 MF1 ようやくここでも会えました。
2015.6.7 東京都 MF2
2013.5.25 東京都 MF3
年1回5月中~下旬に発生、越冬は卵。食草はブナ科のクヌギ、コナラなど。
[蝶63、シジミ15]
・前回のゼフィルス紹介は:フジミドリシジミ
・前回のシジミチョウ紹介は:ムラサキシジミ
・関連ブログ:ゼフィルスの記録まとめ(未完)
※樹上性のシジミチョウ、語源はギリシャ神話の西風の神ゼピュロス。
-----*-----*-----
おまけ写真
2022.6.4 東京都
2021.6.1 東京都
2020.6.9 東京都 MF2
こちらでも無事確認。健在で一安心。
2020.5.31 東京都 MF1
下草にいないので探すのに少し苦労しましたが、今年も安定して発生してくれてよかったです。
2019.8.13 木曽町
もしかしてムモンアカ?って思いながら目で追いましたが、ノーマルタイプでした。。。orz
2019.5.25 東京都 MF1
2018.5.27 高尾山
2018.5.26 東京都 MF1 目が合ってる?
2016.6.4 東京都 MF2
2014.6.21 東京都 MF2
2014.6.1 東京都 MF2
2012.5.26 東京都
最新の画像もっと見る
最近の「チョウの写真」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事