■ 2019.6.8 東京都 MF2
この日は、時差ボケのため午前中は休養し、午後から恐る恐る散策に出かけました。イボタの木のそばの栗の木を見上げると、ウラゴマダラシジミのような蝶が飛んでいますが、どうしても見える位置に止まりません。ルリシジミかもしれないので見極めたくてしばらく粘りましたが、断念。その後、メスグロヒョウモンなどを撮影した後、ミドリシジミのポイントに移動。15時頃までは晴れていたのですが、16時には曇ってしまって、ミドリシジミはテリ張り時のように葉先に止まるのではなく、樹冠をちらちらするのみ。困ったなーと思っていたら、卍巴ぐるぐるしながら目の高さまで降りてきてくれました。カメラの設定をいじる間もなく数回シャッターを切るのが精一杯でしたが、確かにミドリシジミだという証拠写真が撮れたので一応良しとして帰路につきました。
メスグロヒョウモン 今年初見
雌の色合いが大好きなのですが、なかなか近い位置で写せませんでした。。。
ミドリシジミ 今年初見 曇ってしまって、どうにもなりませんでした。。。
ミズイロオナガシジミ 今年初見
なんだか世間話をしているような、微妙な角度と距離感です。かわいい。
ヒオドシチョウ 新鮮個体
ルリタテハ 新鮮個体
ヒメキマダラセセリ 娘撮影
偶然写りこんだ左下の蛹、見たことあるような気もするのですが、何の蛹かわかりません。。。
アゲハ 珍しく低い位置の花で吸蜜
イチモンジチョウ
サトキマダラヒカゲ 娘撮影
ダイミョウセセリ 娘撮影 娘が撮るとなんとなく動物っぽくなる^^;
テングチョウ
ムラサキシジミ 娘撮影 正面から肉薄!
コマルハナバチ 娘撮影
その他、コミスジやスジグロシロチョウ、新鮮キタテハなどを見かけました。
というわけで、今年出会ったチョウは61種類になりました。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
・前回のチョウ散歩は:ゼフシーズン本格化!
最新の画像もっと見る
最近の「蝶日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事