
さて、先日やっと完成した
nagisaの黄色いLEGOショルダーキーボードですが、
今度は「ストラップの取り付けをどうしようか?」
非常に頭を悩ませましたww。



ブロックを肩から掛けるコト自体
かなり負荷がかかりますからね~・・・


いくら頑丈に組んだとはいえ、
ストラップから引っ張られる重みとチカラで
「バリーン


崩れることだって充分ありえます。
この数日、めっちゃ考えましたww

散々考えて、やっと閃いたww

まずは恥ずかしいけど
ショルキーの裏面を初公開www



実はこうなってますww。
(//∇//(//∇//(//∇//) テレテレ
今回は黄色いブロックを外周ボディーに使い過ぎて
足りなくなってしまった為
裏ボディーは色関係なく
手当たり次第に手元にあったブロックで組んでいきましたww。
後日また黄色いブロックを沢山調達して
裏面も黄色一色で統一しようと考えていますが、
それでもこれはこれで
「LEGOで作りました感」があって
悪くもないような気もしますww(;´▽`A``。

このブロックの凹凸面を反転できる特殊パーツの黄色も
あと11個ほど見つけないとな~www

ホント、このショルキーは金喰い虫だわwww


・・・さて、やや話がズレましたが本題に戻りますww。
ストラップを取り付けるにあたり
俺が思いついた最良パーツはコチラ



レゴロボなどでお馴染みの
関節部に使う球体のジョイントパーツ。
この球体がついている片割れを、


上下この位置に埋め込みます。
※このジョイントパーツは(黄色)がそもそも存在しないので
グレーを使うしか選択肢がなくて・・・orz。
ちょうどこの位置ならば
正面から見ても分からないんですよ~




そしてストラップを付けます。
でも、このままだと
肩から掛けてすっぽ抜けないか?
不安ですよね



そこでもうひとつの片割れを使うのですよww♪

これがストラップの皮の部分の厚みに負けず
ぴったりフィットして
見事に落下防止のストッパーとなってくれましたww

ジョイントパーツがここまで予想以上の働きをしてくれるとは
夢にも思っていませんでしたよww

素晴らしいwww!!
早速、肩に掛けてみます。

どうでっかwww!?

手を離しても全く問題ナシww!!


ちょうどストラップは、この位置。
ズレたりすることもなく
ホンモノのショルキーを使っている時の感覚と遜色ありませんww。

このショルキー、打鍵できない以外は
かなり本格仕様に近づいてまいりましたww

お部屋のインテリアとして
非常に最適でありますww


終