『日本沈没』を書いたのは71年頃なんだ。
高速道路が倒れるシーンを書いたのね。
上から自動車が降ってきて、それが火事の原因になって、と書いた。
70年頃に大阪の阪神高速ができたわけ。
発売が73年の3月だったか。
その時、オーストラリアに行って帰ってきたら、いやなジャーナリストが電話してきて、
「東京の偉い先生がご機嫌を悪くしています」って。
「何?」と訊いたら、高速道路をね、「あんなものは倒れはしない」と言っているわけ。
おそらく耐震工学の先生でしょう。名前はよく知らないが、死んじゃったらしいんだね。
ところが、今度の阪神大震災であれを見たときにね・・・
実は映画の『日本沈没』では高速道路が倒れるシーンがちょっとしか出てこない。
特撮の金がなかったらしい。
そのシーンを、22年経って実際に目の前で見せられていると思うと、ショックで腰が抜けた。
もう1つあの時に怒られたのは、自衛隊にあんまりいい格好させたと。
今度は左翼に怒られるわけだ。
一方で、右翼のほうは、ああいう社会不安を流す奴は治安維持法で引っ張ってやるという。
だってあれは、関東大震災後の社会不安のためにできたんだからね。
ちょうど70年万博の後で、狂乱物価になってきたの。狂乱地価とか。
つまり非常にはっきりしたバブルが起こってきて、皆「どうなるの?」と思う一種の不安があったんだね、73年頃。
73年3月に出て、12月に第一次のオイルショック。
また売れて、初版の定価が二百いくらだったのを上げてたけども、重油が騰がるので紙が値上がっちゃって、あまり儲からない。
いや、俺もバカだったの。
あのとき、何の対策もしてなかった、税金対策。
えれえことだと思ってね。あの時、初めてだった。
あの頃の個人の所得税率の最高が75%、今は50%だけど。
それにスライドして地方税がくるわけ。本当にあれは情けなかった。
高速道路が倒れるシーンを書いたのね。
上から自動車が降ってきて、それが火事の原因になって、と書いた。
70年頃に大阪の阪神高速ができたわけ。
発売が73年の3月だったか。
その時、オーストラリアに行って帰ってきたら、いやなジャーナリストが電話してきて、
「東京の偉い先生がご機嫌を悪くしています」って。
「何?」と訊いたら、高速道路をね、「あんなものは倒れはしない」と言っているわけ。
おそらく耐震工学の先生でしょう。名前はよく知らないが、死んじゃったらしいんだね。
ところが、今度の阪神大震災であれを見たときにね・・・
実は映画の『日本沈没』では高速道路が倒れるシーンがちょっとしか出てこない。
特撮の金がなかったらしい。
そのシーンを、22年経って実際に目の前で見せられていると思うと、ショックで腰が抜けた。
もう1つあの時に怒られたのは、自衛隊にあんまりいい格好させたと。
今度は左翼に怒られるわけだ。
一方で、右翼のほうは、ああいう社会不安を流す奴は治安維持法で引っ張ってやるという。
だってあれは、関東大震災後の社会不安のためにできたんだからね。
ちょうど70年万博の後で、狂乱物価になってきたの。狂乱地価とか。
つまり非常にはっきりしたバブルが起こってきて、皆「どうなるの?」と思う一種の不安があったんだね、73年頃。
73年3月に出て、12月に第一次のオイルショック。
また売れて、初版の定価が二百いくらだったのを上げてたけども、重油が騰がるので紙が値上がっちゃって、あまり儲からない。
いや、俺もバカだったの。
あのとき、何の対策もしてなかった、税金対策。
えれえことだと思ってね。あの時、初めてだった。
あの頃の個人の所得税率の最高が75%、今は50%だけど。
それにスライドして地方税がくるわけ。本当にあれは情けなかった。