秘密だったり鍵コメだったり、非コメだったり、みんなそれぞれ開示して欲しくない時の表現は様々、名前の入れ忘れでも、誰だか分かる程に長い付き合いのブロ友さんも増えたわ♪
その中で、名前を内緒でお願いしますと可愛いコメントがあった。
その質問とは
青森に住んでる人って前世でどんな悪い事したの?
人口30万都市で世界一の豪雪地帯
※お答えします
異教徒キリシタンとしての罪で多くの人が津軽に島流し
当時、津軽は北方における日本と異域の境界←※ここ大事
最果ての地と考えられており、重大な政治犯の流刑地であった。津軽へ流刑となったキリシタンのなかには、高貴な身分の武士も含まれていたという。彼らはいくつかの集落に分かれて居住させられ弘前藩の監視のもとに置かれた。重大な政治犯の中に父の先祖の名前がある。やっぱり島流しで現在に至るなのね
しかも津軽は日本と異域の境界?日本じゃなく外国だった(笑)
どうりで現代はテレビの復旧で津軽弁を話せない子供が増えたが、お年寄りの会話はさすがにフランス語かイタリア語に聞こえて、私に伝わらない事も多い。
ジッちゃんは寿司(すし)と発音できない
海老(エビ)の発音も(イビ)と聞こえる
母はサハリン生まれで戦後、家族と共に北海道に引き揚げ青春時代を過ごした、父と出会い結婚、結婚を機に青森市に移住、津軽弁取得に苦労したと言っていた。
同じサハリンからの引き揚げで、大阪に嫁いだ女性は、今ではバリバリの関西弁、(樺太)サハリン引き揚者は日本中に散らばった
母は、標準語も北海道弁も津軽弁も使い分けるΣ( ̄[] ̄;)!ホエー!!
電話の対応で何処の国の人と話しているのか分かるのよ、私は母の北海道弁で育った、しかし母国の訛だってあるわ←自慢
ジッちゃんに『お寿司食べる?』
『たまに、【すす】もいいね~』
(・-・)・・・ん?
ゆっくり『す~しって言ってみて』
津軽は日本と異域の境界と考えられていたので
ジッちゃんは外国人なのよ♪爆
今日も訪問有難う!!
足跡代わりにポチッとお願いね