9月に入り1か月点検に出してからも、
週末に仕事が入ったり、台風が来たりと、なかなか乗る機会がなく距離が伸びなかったGS-A。
都合がついて、ようやく日帰りツーに。
集合場所への途上で1000kmに。
今回は、上野村のJAがやっている猪豚焼肉センターへ。
8月のソロツーで通りかかったのだが、時間と天候で寄れなかった店だ。
JAがやってるというところ、「焼肉センター」というネーミングに魅かれ、
. . . 本文を読む
こーんな顔して寝ている。
そして、こーんな寝相だし。
コタル歳を重ね、オーバー12歳。
ネコは歳を重ねると、猫又になるという。
コタル、いよいよその第一歩を歩み始めたか。
最近、ニンゲンの言葉を少しずつ話すようになった。
お腹がすくと「ゴ、ハーン」となく様になったから。
(失礼。単なるネコ親バカです。
他人が聞いたら「アッ、アーン」とないてるだけですね。)
. . . 本文を読む
8日に納車されたF800GSアドベンチャーの走行は、400�ほど。
金曜に休みがとれたので、今回は温泉1泊、慣らしツーその2なのである。
ちょっと遠出をして、1000km点検に出したいところだ。
そこで、�福島方面、�飛騨方面と、600�/2日のルートを検討したのだが、
双方とも、天候は雨模様。
前々日に雨が降らない予報が出ていたのは、長野~ . . . 本文を読む
なんなんですか。
これ、ボクがもらいましたから。
ふんっ!・・
と、やけに気合いが入っているコタルなのである。
何故かというと、
コタル、最近「まくら」に凝っているようだ。
でも、このハコはちょっと高すぎるように思えるがなあ。
そこで・・
いろいろと試した結果、どうやらこれに落ち着いたらしい。
それは、京極夏彦。
なるほど、これはちょうどよい厚さ加減だ。
無駄に分厚いと思っ . . . 本文を読む
F800GS-adventureが、8日に納車された。
車体は既にディーラーに来ていたのだが、
シート加工やら、ETC再セットアップやらで、
約2週間。やっと納車とあいなった。
ディーラーの店内展示車両として、入り口の良いポジションにおかれたF800アドベ。
いったん外に出たら、もう中に入れてもらう機会もないだろうから、
とりあえず記念写真を1枚。
週末は上田に帰省していたので、初ツーは1 . . . 本文を読む
R1200GSを、乗り換えることに。
5年間付き合ってきたが、ホントに良くできたバイクだった。
じゃ何で乗り換えるの?と聞かれると・・
まあ、他のバイクも乗ってみたいから。
5年前に、ハーレーのスポーツスターからGSに乗り換えた際は、
ハーレーというバイクの持ち味と、自分の乗り方がマッチしなかったのが原因なのだが、
今回は特にGSへの不満がないところが、我ながらなんとも困ったものである。
まあ、あ . . . 本文を読む
GSの車検が来月の18日。
残価設定分をクリアして乗り続けるか、
この機会に乗り換えるか、そろそろ決めなければならなくなってきた。
今のところ、基本乗り換え方向で考えている。
候補その一。
トライアンフ、タイガー800。
バイクではめずらしい3気筒エンジンを積む、ブリティッシュバイク。
ちょうどキャンペーンとのことで、トップケースやツーリング用大型スクリーン、
グリップヒーターなどの、10万円 . . . 本文を読む
昨年急逝した従弟の一周忌のため、上田へ。
3連休なので、バイクで帰省。
こんなとき、3つ箱をつけているGSはたいへん便利である。
着替えや靴やら詰め込んでも、まだまだ余裕がある。
翌日は、涼しかったので、嬬恋パノラマラインから沼田に抜け帰宅する。
暑い日が続いていたので、涼しいキャベツ畑の中を走るのは、とても快適。
気温は25度。
連日35度超え、猛暑の1週間だったので、ことさら涼しく感じ . . . 本文を読む
GSのディーラーから、F800GS adventureデビュー・フェアの案内が来ていたので、
見に行ってみた。
もともと、今乗っているR1200GSをよりオフロード向け?にデカくした、
R1200GS adventureがあるが、F800GSベースに、アドベンチャー仕様を出したとのこと。
燃料タンクをデカくして、パニアホルダーやエンジンガードなどを標準にして、
見た目1200アドヘンチャーっぽくし . . . 本文を読む
今乗っているGS1200の車検が近づいてきた。
このバイク、5年の残価設定で乗ってきたので、
8月の車検に向けて、買い取るか、乗り換えるか・・
思案中なのである。
ディーラーからも「どうします~?」
なんて電話が来るし・・
さてさて・・
GSは特に不満もなく、非常によくできているバイクだと思う。
水冷の新型にも試乗してみたが、あえて乗り換える気持ちにはならなかった。
それだけ空冷ボクサーは熟成 . . . 本文を読む