久々に仕事先のメンバーでツーリングに。
ちょうど、三依蕎麦街道の「水芭蕉蕎麦まつり」が開催されていたので、
それに合わせて、那須~南会津~日光のルートを組んだ。
今回は、CB400のK部長、VFR800からCB1300に乗り換えたS村君、
そして私F800GS-ADV。参加予定のS田君は、体調不良で当日キャンセル。
けっこう残業続きだったみたいだからなあ。
集合は東北道佐野SAに8時。
K部長曰く。「あのさオレ、疑問無く関越乗って、鶴ヶ島まで行って間違えたことに気づいたんだよ。」
それから、途中切れてる圏央道をまわって東北道に乗ったとのこと。
それでも集合時間に余裕で到着。思わず拍手なのであった。
S村君のCBは今回がお披露目。
買い替えにあたっては、KTMのデュアルパーパスを買わせようと説得していたのだが、
説得の甲斐なくコイツに決定。
くやしいので、今度CBで林道に行くことを約束させてやった。
わはは、CBで林道はつらいぞ。
東北道の那須高原スマートICから、那須高原道路を快走し、
甲子トンネルから福島に入ると、
なんと気温は3℃、雪がちらつく。
まだまだ東北は早春なのであった。
寒いよー。
会津西街道を南下し三依へと。
気温は、7~8℃へ。それでも暖かく感じる。
今回の目当ては、三依水生植物園のオープンに併せて開催される蕎麦まつりである。
冬の間休館の植物園は、4月15日に水芭蕉に合わせてオープン。
その土日に合わせて開催されるのがこのイベント。
常陸蕎麦まつりなどの大規模なイベントではなく、
ローカルなこじんまりとした催しである。
地元のおじさんやおばちゃんが、蕎麦を饗してくれる。
イベントのテントは町内会のを使ってるしね。
一応日光市のユルキャラ「日光仮面」も参加してました。
せっかくなので、水芭蕉が見ごろの水生植物園を見学。
思わず口ずさむこの歌。
「♪夏が来れば思い出す、はるかな尾瀬遠い空~」
まだ寒いけど。
その後、旧栗山村へ抜け、四季の湯で入浴。
露天の八重桜もまだ咲いてなかった。
霧降高原へ登り、日光ICより帰路に。
大笹牧場も、まだ春きたらずの趣きだった。
本日の走行:428.2㎞。
F800GS-ADV燃費:23㎞/l(ドラコンによる)
ちょうど、三依蕎麦街道の「水芭蕉蕎麦まつり」が開催されていたので、
それに合わせて、那須~南会津~日光のルートを組んだ。
今回は、CB400のK部長、VFR800からCB1300に乗り換えたS村君、
そして私F800GS-ADV。参加予定のS田君は、体調不良で当日キャンセル。
けっこう残業続きだったみたいだからなあ。
集合は東北道佐野SAに8時。
K部長曰く。「あのさオレ、疑問無く関越乗って、鶴ヶ島まで行って間違えたことに気づいたんだよ。」
それから、途中切れてる圏央道をまわって東北道に乗ったとのこと。
それでも集合時間に余裕で到着。思わず拍手なのであった。
S村君のCBは今回がお披露目。
買い替えにあたっては、KTMのデュアルパーパスを買わせようと説得していたのだが、
説得の甲斐なくコイツに決定。
くやしいので、今度CBで林道に行くことを約束させてやった。
わはは、CBで林道はつらいぞ。
東北道の那須高原スマートICから、那須高原道路を快走し、
甲子トンネルから福島に入ると、
なんと気温は3℃、雪がちらつく。
まだまだ東北は早春なのであった。
寒いよー。
会津西街道を南下し三依へと。
気温は、7~8℃へ。それでも暖かく感じる。
今回の目当ては、三依水生植物園のオープンに併せて開催される蕎麦まつりである。
冬の間休館の植物園は、4月15日に水芭蕉に合わせてオープン。
その土日に合わせて開催されるのがこのイベント。
常陸蕎麦まつりなどの大規模なイベントではなく、
ローカルなこじんまりとした催しである。
地元のおじさんやおばちゃんが、蕎麦を饗してくれる。
イベントのテントは町内会のを使ってるしね。
一応日光市のユルキャラ「日光仮面」も参加してました。
せっかくなので、水芭蕉が見ごろの水生植物園を見学。
思わず口ずさむこの歌。
「♪夏が来れば思い出す、はるかな尾瀬遠い空~」
まだ寒いけど。
その後、旧栗山村へ抜け、四季の湯で入浴。
露天の八重桜もまだ咲いてなかった。
霧降高原へ登り、日光ICより帰路に。
大笹牧場も、まだ春きたらずの趣きだった。
本日の走行:428.2㎞。
F800GS-ADV燃費:23㎞/l(ドラコンによる)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます