![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/d473f5fb26ad8cea421ca6157b99d295.jpg)
10月の初めに
ゴルフ場敷地内にイノシシが入り込んで
芝を荒らして困るから
追い出すお手伝いをしました
そして昨日 猟師さんに再び連絡があったみたいです
前回はオス犬がメス犬(発情期)しか追わなくて 笑話でしたが
今回はやってくれるはず
こんにちは
iinastyle株式会社六條工務店の六條です
風と窓
しっかり風の吹いてくる方向と窓の機能性を把握していれば
住宅の密集地でも風の通る家は可能です
風はその地域や土地の状況によってよって違いますのでここでは
こうです とは言えません
窓の場合は既製品があるので一部お伝えできますので 参考にしてください
引き違い窓(前回お伝えした分)
正面からの風100に対して70室内へ
30ガラス等にあたって逃げていきます
横からの風100に対して50室内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1f/799b21b51bf9e65e26db41d67d221863.jpg?1603071117)
内倒し窓
正面100 80室内へ
横からの風100 60はガラスにあたって上向きに室内へ
20は横向きに室内へ 20はそのまま逃げていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/5c70eccbbd5549b3669bd9e3abc78df1.jpg?1603071241)
たてすべり窓(45度開放時)
正面100 50室内へ
横からの風(開放方向)100 80室内へ
横からの風(開放方向とは逆)100 10室内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/9d89a43f4626c17d76f14073bf0643be.jpg?1603071854)
よこすべり出し窓
正面100 50室内へ
横からの風100 80室内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/127c846a5a74844ec1f04ab96a9f9f56.jpg?1603071974)
住宅ではこの4つの窓が主要なんで 参考にしていただければいいですね
風を取り入れたい季節の もっともよく吹く方向
その方向の風をうまく取り入れれる窓を考えたら
次は 室内に入った風をうまく抜けるために窓の配置を考えます
これは簡単です
真正面にはもってこない です
間取りや耐震の状況によって変わってきますが
なるべくなら 窓と窓の向かい合わせは避けましょう
入ってきた風はそのまま 正面の窓からぬけていくからです
そうすると 部屋の隅で空気のよどみ ができたりします
空気のよどみを避けるためには 窓は対角に
そして 高低差のある窓の配置が理想になってきます
そうすると 家の中全体に風が回るので
よどみもなくなり 風の通る家 を感じることができます
ぜひ この4つの窓をうまく配置して
風の通る家つくりの参考にしてください!
次回も窓のお話です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます