goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

まんやま独歩

福石山清岩寺(福石観音)九州西国霊場第二十七番

福岡、大分、熊本、佐賀、長崎の北九州5県にまたがる九州西国霊場を順不同で廻っています。
九州西国霊場は、古くは「筑紫三十三番札所」と呼ばれていた三十三観音霊場です。
今回訪ねたのは、長崎県の佐世保市街にある「福石観音」の名前で親しまれている清岩寺です。

本堂


本堂前に立つ珍しい灯籠

蝶結びの紐が刻まれています。

「九州西国第二十七番霊場」


清岩寺は周囲が断崖に囲まれています。


崖に登る石段

石を削って階段にしています。


崖の上には多数の石仏




少し離れた山の向こうには五百羅漢があります。




ありました。





色の付いた石仏

台座に「為 東京震災遭死亡者菩堤」
ということは
約100年前に造られ供えられた石仏ということになります。


再び山道を歩き境内に戻り




周囲を岩と木々に囲まれた清岩寺を後に
(残り22寺)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「九州西国霊場巡礼」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事