昨日のブログ「深川めぐり、その3」をアップするのに際して、
「御府内八十八ヶ所」とその説明として「写し霊場」という
ふたつの言葉を初めて知りました。
御府内八十八ケ所とは・・・「弘法大師四国八十八ヶ所霊場の写し霊場として、
江戸時代中期の宝永年間(1751-64)に江戸御府内に開創された。」(引用:はてなキーワード)
「写し霊場」という言葉に、ときめきを感じました。!
ネットでいうと、ミラーサイトみたいではないですか??
中身同じで場所が違う・・みたいな。(荒っぽい言い方ですが^^;)
しかも、「写し」っていう言葉がすごいな・・・と思ってしまうわけで。
で、興奮さめやらなぬまま、昨日ふたつの地図グーグルマイマップでつくりだしたのですが、
作り始めて、ハタと気づきました。
単純に、四国八十八カ所の一番札所と御府内八十八ヶ所の一番をりんくで
繋いでみようかと思ったわけですが、御府内は場所的にもバラバラみたいですし、
どのように御府内八十八ヶ所が決まったのか、知らないままだと作りようがありません。
(※参照:既に御府内八十八ヶ所をマイマップにポイントアップされている方がいました。
→サイトはこちら)
それにしても、御府内の一番、二番って番号は誰がどうやって決めたのかな?
気になるぅ。場所はバラバラだし、いろは順でもないし、漢字の画数ってことでもなさそうですし・・。^^;
また、関東八十八ヶ所というのもあるらしく、それらがどういう経緯でどのように
作られたのか大枠だけでも調べてからじゃないとミラ-マップ?は作れないなといったところです。
転勤族で四国に住んでいたこともあったのに、知らないこといっぱい!!
四国八十八ヶ所にも真言宗ではないお寺も含まれいるということも、今回知りました。
古地図で見てみるのも面白そうです。

人気ブログランキングへ
「御府内八十八ヶ所」とその説明として「写し霊場」という
ふたつの言葉を初めて知りました。
御府内八十八ケ所とは・・・「弘法大師四国八十八ヶ所霊場の写し霊場として、
江戸時代中期の宝永年間(1751-64)に江戸御府内に開創された。」(引用:はてなキーワード)
「写し霊場」という言葉に、ときめきを感じました。!
ネットでいうと、ミラーサイトみたいではないですか??
中身同じで場所が違う・・みたいな。(荒っぽい言い方ですが^^;)
しかも、「写し」っていう言葉がすごいな・・・と思ってしまうわけで。
で、興奮さめやらなぬまま、昨日ふたつの地図グーグルマイマップでつくりだしたのですが、
作り始めて、ハタと気づきました。
単純に、四国八十八カ所の一番札所と御府内八十八ヶ所の一番をりんくで
繋いでみようかと思ったわけですが、御府内は場所的にもバラバラみたいですし、
どのように御府内八十八ヶ所が決まったのか、知らないままだと作りようがありません。
(※参照:既に御府内八十八ヶ所をマイマップにポイントアップされている方がいました。
→サイトはこちら)
それにしても、御府内の一番、二番って番号は誰がどうやって決めたのかな?
気になるぅ。場所はバラバラだし、いろは順でもないし、漢字の画数ってことでもなさそうですし・・。^^;
また、関東八十八ヶ所というのもあるらしく、それらがどういう経緯でどのように
作られたのか大枠だけでも調べてからじゃないとミラ-マップ?は作れないなといったところです。
転勤族で四国に住んでいたこともあったのに、知らないこといっぱい!!
四国八十八ヶ所にも真言宗ではないお寺も含まれいるということも、今回知りました。
古地図で見てみるのも面白そうです。

人気ブログランキングへ