お越し下さって、ありがとうございます。
5月に亡くなった義母の、初盆を迎えます。
葬儀は「無宗教」で、おこなったので
お盆は関係なくね!?・・・と、突っ込まれそうですが、
やはり、残された家族としては、長年の習慣もありますし、いちばん
自然なかたちで、義母を偲びたいと思っています。
義母の好きだった、
お菓子や果物などのお供物も
仏壇に、てんこ盛りです。
もちろん、お墓参り にも 行く予定です。
「千の風になって」~♪ で、歌われているように、お墓に 義父も義母も
いませんけど・・・週末に 息子家族と一緒に、行くことになっています。
娘夫婦も 行きたいと言ってますが、旦那さんの仕事の休みが
まだはっきりしないので、保留中です。
行けると いいんですが・・。
もし仕事の都合で、全員そろってお墓に行けなかったとしても、
義母を思う気持ちがあれば
それはそのまま、義母の喜び~供養に 通じていると、思います
お花が 大好きだった、義母です
みんな、元気に がんばっているからね~~
☆ 最後まで 読んで下さって、ありがとうございます! ポチッと 応援いただけると、 嬉しいです♪
仏壇にお供えしているのですから
もし、お墓参りに行けなかったとしても
お義母さま、わかっていただけるでしょうから。
気持ちは通じてますよね。
30年前に亡くなられた、お父さまの、お墓参りに
高齢の、お母さまと妹さんを連れて…
30年前とは、また違った気持ちで家族だんらんで
故人を偲ぶことが出来て
お父さま、喜ばれたでしょうね (^O^)/
宗教とは関係なく、ご先祖様を敬う気持ちは大事ですよね。
まりもさんのお義母さまに対するそのステキな気持ち、亡くなってもお義母様はお幸せだわ。
天国できっと嫁自慢をされていますよ!
本当はね、生きて元気なときに、もっと親孝行をしておけば良かったな・・って思います。
特別なことじゃなくて、優しい言葉とかをいっぱいね。
色々考えても、キリがないですけどね。
引用したブログの方は、亡きお父さまの喜びを感じられた以上に・・
きっと生きてるお母さまの喜びようを、嬉しいと感じていらっしゃると思います^-^
お墓参りは、自分の原点を思い出させてくれるのかもしれませんね。
キク科の花よりこっちの方がお義母様も喜ばれそうです。
ウチの義母、義兄の墓参りは新盆の7月に済ませましたが、私の父の墓参りは旧盆の8月です。
自分の墓はいらないと思っていましたが、やっぱり必要かな・・・
コバヤンさんのおっしゃるとおり、お墓参りに行ったあと、気持ちが優しくすっきりとしますね^-^
ほんと、不思議です。
私はけっしていい嫁じゃなかったし、義母にとっては的外れ・・だったみたいです^-^;
でも私は、義母が大好きだったの~♪でした。
天国で自慢・・はありえないけど、バカ嫁がぁ~でいいので、笑っていてほしいなぁ~と、願ってます。
いかにも・・仏花!~というより、ちょっと華やかで明るい花のほうが、母好みかなぁ~と思いました^-^
そちらは、旧盆・新盆の風習があるので、何かと大変でしょうね。
お墓・・・残った家族のためのものだと思うけど、今は色んな考え方や受け止め方があるみたいですね。