つれづれまりん

いたずら白猫マリンの気ままな日常 を経て、
超いたずら 甘えん坊 ほぼ白猫 ハンニャの気ままな日常 へ

言語・感情・人格

2018年08月25日 | 学習ノート2
〇言語の習得

*意味論:ことばの持つ意味の研究。(物と言葉の関係)
*統語論:言語の構造の研究(文法) (ことばと言葉の関係)
*語用論:文脈の中で文が有する情報の研究。(人と言葉の関係) 
関連記事 こちら → 「「聞く」「話す」」

*認知言語学
・人間が持つ一般的な認知能力の反映として言語を捉えること。
*社会言語学
・言語を社会的要因との関連で研究するもの。
・階級・職業・年齢・性別・人種などさまざまな社会層や
 場面の性質による言語の違いが研究対象。

*言語獲得支援システム(ブルーナー)
 (LASS(Language Acquition Support System))
・前言語期の子どもが大人とやりとりする中で、
 大人はあるパターン化したことばかけを用いており、
 それによって子どもは言語の獲得が容易になるという理論。

*失語症
 *Broca(ブローカ)失語(運動性失語) :意味は分かるが正しく発語できない。
 *Wernicke(ウェルニッケ)失語(感覚性失語):発音は流暢だが、意味が理解できない。
 こちら → 「神経心理学的症状」

*ディスレクシア(読字障害) : こちら → 「読むことのつまずき」
       


〇感情

・感情の生物学的基礎
 ・扁桃体、視床下部、島皮質、前頭前野腹内側部
  低次回路、高次回路
・感情の神経生理学的機序 
 ・扁桃体、視床下部、島皮質、前頭前野腹内側部
  低次回路、高次回路

*精神力動理論
 ・人は愛着の対象である養育者との関係の中で、
  感情調節やメンタライゼーションの能力を発達させていく。

*認知評価理論
 ・認知的評価が感情や意欲に影響を及ぼす。

*心理的構成主義理論
 ・「なんとなくいい感じ」等、主観的感情状態。
*社会的構成主義
 ・個別の感情は文化によって構築される。

*次元論(ラッセル Russell)
 ・「快一不快」の軸と「覚醒一睡眠」の軸の2次元上に配置される。

*基本感情論
・エクマン、イザード・・・・研究者によって違う。
◎エクマン・・喜び、悲しみ、驚き、恐れ、怒り、嫌悪 

・感情が行動に及ぼす影響
 ・感情と動機付け
  ・種々の状況における、瞬時の適応的な判断や動機付けを可能にする。

 ・感情と表出行動
 ・感情と認知

 ・感情と社会・文化
  ・偏見、流言、パニック、対立、紛争などの社会現象も、
   個人、集団の感情という観点から理解できる。

 ・感情の発達
 ・感情の個人差(感情特性)

・感情と心身の健康
 ・理性、認知と不可分、協調的に結びつき、
  人間の生物学的、心理社会的な適応を高度に保障する
・個別の感情

こちらの記事を参照 →  「感情」   「認知機能の発達」



〇人格

・人格の概念
 ・パーソナリティ、性格、気質
 *自己特性論
 *状況論 
 *相互作用論(レヴィン)
 ・性格を人と状況の関数によってみていく。

 *社会的認知理論(バンデューラ)
 ・社会的学習理論の発展
 ・「結果期待」「自己効力感」

 *一貫性論争(人間―状況論争)
 ・「性格は各個人において一貫して変わらないもの」という立場と、
  「性格は一貫したものではなく、状況に応じてどんどん変化するもの」
  という立場の間の論争


・人格の形成過程
 ・連続性と変化 ・遺伝要因、環境要因


・人格の類型、特性
 *類型論(クレッチマー、シュプランガー、ユング)
 *特性論:5因子モデル
     外向性、協調性、誠実性、情緒的安定性、経験への開放性(知性)

 *語彙アプローチ
 *ナラティブアプローチ
 *人間心理学的アプローチ

 ・パーソナリティ検査(質問紙法、投影法、作業検査法)
 ・個人差、アセスメント、測定

・パーソナリティ障害 : こちら → 「主な精神疾患 5」


参考記事  こちら → 「人格」   「生涯発達」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マリンちゃん、またこんなところでクネってる・・

『なんか、きもちいぃもん ♪ 』

バアバは、お座布団を、
マリンのために置いたままにしてくれてます・・・(^_^;)

(本年 7月上旬 午前 撮影)







最新の画像もっと見る

コメントを投稿