子どもの発達過程と発達課題(定型発達)
1 乳児期
ピアジェの発達段階の「感覚運動的発達段階」(0~2歳)
・感覚知覚により積極的に外界の情報を収集する。
・泣くことで外界へ発信する。
・「ものの永続性」の獲得
目の前からなくなったものが
見えなくても頭の中に存在するようになる。
(いないいないばあ遊びを喜ぶ)
・養育者による養育行動を引き出す。
・特定の養育者に対して愛着行動を発達させる。
発達課題:「基本的信頼感」
2 初期幼児期
ピアジェの発達段階「前操作的思考段階」のうち、
「象徴的試行段階」(2~4歳)
・象徴機能の確立(実物とは違うもので実物を表現する)
(ままごと、ごっこ遊び)
・運動能力、認知能力の発達と、しつけにより、
基本的な生活自立の基礎が獲得される。
発達課題:「自律性」
3 後期幼児期(就学前)
ピアジェの発達段階「前操作期的思考段階」のうち
「直観的思考段階」(4~6、7歳)
・思考が見た目に左右される。
・自分以外の視点から物がどのように見えているのかを
想像することが難しい。・・・「自己中心性(中心化)」
・表象能力、言語能力、協応運動、巧緻性の発達により、
遊びによる積極的な外界への働きかけ。
・周囲の規律の中での自己表現。
発達課題:「積極性」
4 児童期
ピアジェの発達段階「具体的操作期」(6、7~11、12歳)
・具体物の助けがあれば、論理的な思考・操作が可能になる。
・「保存」「系列化」「分類」の操作が可能になる。
・競争や協力関係の中で、
運動技能、読み書きなどの基礎学力、
対人関係に必要なソーシャルスキル を獲得し、
その活用を通して、自己効力感を得ていく。
発達課題:「勤勉性」
5 青年期とそれ以降
ピアジェの発達段階「形式的操作期」(11、12~14、15歳)
・科学的思考に必要な論理的操作が可能になる。
・親しい友人とのかかわりを通して、
自分を知りつつ、自我を再統合する。
・他者と区別される自分を見いだし、
過去から現在の自分を受け入れ、
将来への展望をもち、
社会の中で自分を位置づける。
発達課題:「アイデンティティの獲得」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『やっぱ、箱の中はいいね』
すぐに入っちゃちゃうんだもんね。
2Fリビング窓際にダンボール箱を置いておいたら、
案の定、しっかり入ったマリンです (^_^;)
(2015年3月 撮影)
1 乳児期
ピアジェの発達段階の「感覚運動的発達段階」(0~2歳)
・感覚知覚により積極的に外界の情報を収集する。
・泣くことで外界へ発信する。
・「ものの永続性」の獲得
目の前からなくなったものが
見えなくても頭の中に存在するようになる。
(いないいないばあ遊びを喜ぶ)
・養育者による養育行動を引き出す。
・特定の養育者に対して愛着行動を発達させる。
発達課題:「基本的信頼感」
2 初期幼児期
ピアジェの発達段階「前操作的思考段階」のうち、
「象徴的試行段階」(2~4歳)
・象徴機能の確立(実物とは違うもので実物を表現する)
(ままごと、ごっこ遊び)
・運動能力、認知能力の発達と、しつけにより、
基本的な生活自立の基礎が獲得される。
発達課題:「自律性」
3 後期幼児期(就学前)
ピアジェの発達段階「前操作期的思考段階」のうち
「直観的思考段階」(4~6、7歳)
・思考が見た目に左右される。
・自分以外の視点から物がどのように見えているのかを
想像することが難しい。・・・「自己中心性(中心化)」
・表象能力、言語能力、協応運動、巧緻性の発達により、
遊びによる積極的な外界への働きかけ。
・周囲の規律の中での自己表現。
発達課題:「積極性」
4 児童期
ピアジェの発達段階「具体的操作期」(6、7~11、12歳)
・具体物の助けがあれば、論理的な思考・操作が可能になる。
・「保存」「系列化」「分類」の操作が可能になる。
・競争や協力関係の中で、
運動技能、読み書きなどの基礎学力、
対人関係に必要なソーシャルスキル を獲得し、
その活用を通して、自己効力感を得ていく。
発達課題:「勤勉性」
5 青年期とそれ以降
ピアジェの発達段階「形式的操作期」(11、12~14、15歳)
・科学的思考に必要な論理的操作が可能になる。
・親しい友人とのかかわりを通して、
自分を知りつつ、自我を再統合する。
・他者と区別される自分を見いだし、
過去から現在の自分を受け入れ、
将来への展望をもち、
社会の中で自分を位置づける。
発達課題:「アイデンティティの獲得」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『やっぱ、箱の中はいいね』
すぐに入っちゃちゃうんだもんね。
2Fリビング窓際にダンボール箱を置いておいたら、
案の定、しっかり入ったマリンです (^_^;)
(2015年3月 撮影)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます