ここのところ、暖かくて(暖かすぎ)助かります。
本日、2回めの投稿です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機能的アセスメント
1 不適切行動を引き起こしやすい条件と、
起こしにくい条件をあきらかにする。
「先行条件」(A)
・障害・発達要因、
学習経験の要因(未学習・学習不足・誤学習)
→ 不適切行動を起こさなくてもすむ
予防的な学習・生活環境をつくる。
・背景要因(確立操作)・・・「調子が悪い」状況
生理的要因(睡眠不足、空腹、疲労、等)
環境的要因(天候・気候、時間帯、室内・戸外、等)
対人的要因(けんか・トラブル、等)
→ 不適切行動を起こしにくくするための工夫
(前もって、不調、不快な要因を把握する、など)
・誘発要因(直前のきっかけ、引き金)
・難しい課題をやるように促された。
・間違いを指摘されたり、修正されたりした。
・これからやろうとした活動を急に中断された。
・他児にしつこくかかわられた。 等
→ 本人が許容量を自己モニタリングできるように訓練する、
など。
2 不適切行動を持続させている条件と、
持続させにくい条件を明らかにする。
「結果条件」(C)
(行動の起こった結果のこと)
(不適切行動が起こった結果、本人にもたらされる好子)
・注意・注目の獲得(先生や他児からの注目、声掛け、援助)
・物や活動の入手(やりたいことができる、ほしいものが手に入る)
・嫌悪的課題や活動からの逃避・回避(嫌な課題をやらなくてすむ)
・自己刺激の入手(独り言、好きなフレーズの繰り返し 等)
・不適切行動に対して、普段、どのように対処しているか、見直す。
3 代替行動を選定する
・代替行動とは、
不適切行動と同等の好子によって強化されている行動で、
かつ、不適切でない行動
・子どものレベルに合ったコミュニケーション方法をアセスメントし、
子どもの行動レパートリーに含まれている行動を選択する。
「教師に、援助やヒントを要求する」
「許可を得て別室へ移動する」 等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ボクのこと、よく見て知ってほしいんだよね』
よ~く見て、理解しようとしていますよ。
それはもちろん。
(2015年11月 撮影 階段にて)
本日、2回めの投稿です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機能的アセスメント
1 不適切行動を引き起こしやすい条件と、
起こしにくい条件をあきらかにする。
「先行条件」(A)
・障害・発達要因、
学習経験の要因(未学習・学習不足・誤学習)
→ 不適切行動を起こさなくてもすむ
予防的な学習・生活環境をつくる。
・背景要因(確立操作)・・・「調子が悪い」状況
生理的要因(睡眠不足、空腹、疲労、等)
環境的要因(天候・気候、時間帯、室内・戸外、等)
対人的要因(けんか・トラブル、等)
→ 不適切行動を起こしにくくするための工夫
(前もって、不調、不快な要因を把握する、など)
・誘発要因(直前のきっかけ、引き金)
・難しい課題をやるように促された。
・間違いを指摘されたり、修正されたりした。
・これからやろうとした活動を急に中断された。
・他児にしつこくかかわられた。 等
→ 本人が許容量を自己モニタリングできるように訓練する、
など。
2 不適切行動を持続させている条件と、
持続させにくい条件を明らかにする。
「結果条件」(C)
(行動の起こった結果のこと)
(不適切行動が起こった結果、本人にもたらされる好子)
・注意・注目の獲得(先生や他児からの注目、声掛け、援助)
・物や活動の入手(やりたいことができる、ほしいものが手に入る)
・嫌悪的課題や活動からの逃避・回避(嫌な課題をやらなくてすむ)
・自己刺激の入手(独り言、好きなフレーズの繰り返し 等)
・不適切行動に対して、普段、どのように対処しているか、見直す。
3 代替行動を選定する
・代替行動とは、
不適切行動と同等の好子によって強化されている行動で、
かつ、不適切でない行動
・子どものレベルに合ったコミュニケーション方法をアセスメントし、
子どもの行動レパートリーに含まれている行動を選択する。
「教師に、援助やヒントを要求する」
「許可を得て別室へ移動する」 等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『ボクのこと、よく見て知ってほしいんだよね』
よ~く見て、理解しようとしていますよ。
それはもちろん。
(2015年11月 撮影 階段にて)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます