先月末に行ってきた展示会レポです。
(なかなか今月の話題になりませんね…
)
上野・科学博物館の「生命大躍進」展。
非常に面白かったのですが
もう終了しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/be/a36a8ab90bbcd87ff6bd3fabfdd6a979_s.jpg)
生命の歴史40億年を振り返る
スケールの大きな展示会
NHKとのタイアップだけあって
珍しい化石が
いっぱい
で
とても嬉しかったです。
お子様に挟まれながら写真撮りまくっていたら
カメラ、まさかのバッテリー切れ…
人類まで辿り着きませんでした(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/11/8ebd1c6b0d1ae04de870e11e081b871a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/d4/62ae0848e4a42c3e231f4931333351fa_s.jpg)
バージェス頁岩で一躍有名になった
カンブリア紀の雄・アノマロカリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/19/283dddf94be8b9e86bcd83138e812f2f_s.jpg)
カンブリア紀の化石はたくさんありました~。
こちらは中国のチェンジャン生物群の化石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/08/f37640d738e91e7f081dc157f3693a2f_s.jpg)
オルドビス紀末に絶滅してしまった生物・三葉虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/14/d5dd9379b38768d5fc77d1ef58a80465_s.jpg)
おなじくデボン紀に大量絶滅したアンモナイト。
今も存在するオウムガイはアンモナイトの末裔ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/aa/408d99c1b278d588a87f1d8a2de49dde_s.jpg)
ダンクルオステウス(デボン紀末の魚類)とウミサソリ(オルドビス紀~ペルム紀に繁栄した節足動物)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/04/81b59d353befea8d0777dfbd902b0913_s.jpg)
ウミサソリの化石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/86/bd870450c97a9aeb5a174334bacf4551_s.jpg)
ユーステノプテロン。デボン紀の魚類ですが
両生類への進化の跡がみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/72/cfc1f882898a601e7cd633aa61eb18fe_s.jpg)
スクトサウルス(レプリカでした)。ペルム紀後期に登場した
「無弓類」と呼ばれる、恐竜とは異なる爬虫類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/8e/49158f9ca24ed657b99a923740b2b369_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ce/ca2cadfb820fce2461486f390d776993_s.jpg)
ペルム紀に登場。昔から有名なディメトロドン。
こちらも恐竜とは異なる“単弓類”と呼ばれるグループ。
恐竜よりむしろ哺乳類に近い存在なんだそうです。
この展示は恐竜はさらっとスルー。
(といっても数は意外とあります)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/1f/f4bfeb62887b1776dd52f139bedf2516_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/fa/1246fb760f267cd753f5540618f8d820_s.jpg)
恐竜時代(ジュラ紀)の哺乳類・ジュラマイア
私たちの遠いご先祖らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/47/d03ccea66cd8e9b4d20543845622ad27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/7b/c08d88e27607103e9b99b9ce43a076ce_s.jpg)
奇跡の霊長類化石・イーダ
非常に保存状態が良い化石で
胃の内容物まで確認できます。
生物は40億年と云う、長い長い間
幾多の大量絶滅に遭いながら
(カンブリア紀の大爆発と大量絶滅・オルドビス紀末の大量絶滅・
デボン紀後期の大量絶滅・恐竜の繁栄と絶滅…)
進化していった…というのが
この展示の主旨かな?
これだけの化石が見られる展示はそうそう
ないので非常に見応えがありましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
(ここで紹介したのは、ごくごく一部です(^_^;…
特にカンブリア紀は凄かった
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/68/d7e91e0878f6ffd70a6bb735090a034b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/71/e484e22c3e83d136f9d30417c25c5319_s.jpg)
タイアップなので「いのちの樹」の展示もアリ。
今週末(10/17~)から名古屋市科学館でも開催されるとのこと。
生命大躍進…http://www.seimei-ten.jp/
(なかなか今月の話題になりませんね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
上野・科学博物館の「生命大躍進」展。
非常に面白かったのですが
もう終了しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/be/a36a8ab90bbcd87ff6bd3fabfdd6a979_s.jpg)
生命の歴史40億年を振り返る
スケールの大きな展示会
NHKとのタイアップだけあって
珍しい化石が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
とても嬉しかったです。
お子様に挟まれながら写真撮りまくっていたら
カメラ、まさかのバッテリー切れ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/11/8ebd1c6b0d1ae04de870e11e081b871a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/d4/62ae0848e4a42c3e231f4931333351fa_s.jpg)
バージェス頁岩で一躍有名になった
カンブリア紀の雄・アノマロカリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/19/283dddf94be8b9e86bcd83138e812f2f_s.jpg)
カンブリア紀の化石はたくさんありました~。
こちらは中国のチェンジャン生物群の化石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/08/f37640d738e91e7f081dc157f3693a2f_s.jpg)
オルドビス紀末に絶滅してしまった生物・三葉虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/14/d5dd9379b38768d5fc77d1ef58a80465_s.jpg)
おなじくデボン紀に大量絶滅したアンモナイト。
今も存在するオウムガイはアンモナイトの末裔ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/aa/408d99c1b278d588a87f1d8a2de49dde_s.jpg)
ダンクルオステウス(デボン紀末の魚類)とウミサソリ(オルドビス紀~ペルム紀に繁栄した節足動物)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/04/81b59d353befea8d0777dfbd902b0913_s.jpg)
ウミサソリの化石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/86/bd870450c97a9aeb5a174334bacf4551_s.jpg)
ユーステノプテロン。デボン紀の魚類ですが
両生類への進化の跡がみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/72/cfc1f882898a601e7cd633aa61eb18fe_s.jpg)
スクトサウルス(レプリカでした)。ペルム紀後期に登場した
「無弓類」と呼ばれる、恐竜とは異なる爬虫類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/8e/49158f9ca24ed657b99a923740b2b369_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ce/ca2cadfb820fce2461486f390d776993_s.jpg)
ペルム紀に登場。昔から有名なディメトロドン。
こちらも恐竜とは異なる“単弓類”と呼ばれるグループ。
恐竜よりむしろ哺乳類に近い存在なんだそうです。
この展示は恐竜はさらっとスルー。
(といっても数は意外とあります)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/1f/f4bfeb62887b1776dd52f139bedf2516_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/fa/1246fb760f267cd753f5540618f8d820_s.jpg)
恐竜時代(ジュラ紀)の哺乳類・ジュラマイア
私たちの遠いご先祖らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/47/d03ccea66cd8e9b4d20543845622ad27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/7b/c08d88e27607103e9b99b9ce43a076ce_s.jpg)
奇跡の霊長類化石・イーダ
非常に保存状態が良い化石で
胃の内容物まで確認できます。
生物は40億年と云う、長い長い間
幾多の大量絶滅に遭いながら
(カンブリア紀の大爆発と大量絶滅・オルドビス紀末の大量絶滅・
デボン紀後期の大量絶滅・恐竜の繁栄と絶滅…)
進化していった…というのが
この展示の主旨かな?
これだけの化石が見られる展示はそうそう
ないので非常に見応えがありましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
(ここで紹介したのは、ごくごく一部です(^_^;…
特にカンブリア紀は凄かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/68/d7e91e0878f6ffd70a6bb735090a034b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/71/e484e22c3e83d136f9d30417c25c5319_s.jpg)
タイアップなので「いのちの樹」の展示もアリ。
今週末(10/17~)から名古屋市科学館でも開催されるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます