つれづれ日記~竹河せりかの日常風景~

同人情報や旅行記など、日々の出来事を綴っていきます。

植物の話8・ラナンキュラス

2006-04-06 20:52:16 | 植物
世間は桜で盛り上がっていますが、ココでは
全く違う植物を取り上げていきますね。
今回紹介するのは、ラナンキュラス。今現在
職場の温室で咲き誇っています。

ラナンキュラスはキンポウゲ科の球根植物。
原産地は、南ヨーロッパ~東南アジアにかけて。
語源の由来は、何とカエル(笑)。ラテン語でカエルを
意味する言葉なんだそうです。
カエルがいるような水辺で
育つ・・というのがその理由らしいです。
別名を花金鳳花(ハナキンポウゲ)とも云うそうです。

花言葉は、「魅力ある金持ち」「輝く魅力」「名声」
等々・・・華々しい言葉が並んでいます。
確かに、花弁が幾重にも重なった様子は
ゴージャスですねv

花の色も、白・黄・赤・オレンジ・ピンク・紫など
の他、花弁に縁取りがあるものなど
色々な品種があります。
春先~初夏にかけて、花壇や鉢植えなどで
見ることができますね♪

ラナンキュラスの球根は、中々面白い形を
しています。例えるならば、小さなイソギンチャク(笑)
秋に球根の植え付けを行うのですが、
乾燥状態では10円玉くらいの大きさだったのが、
吸水させると、約3倍に膨らみます(但し、いきなり
水に漬けると腐りやすいので、湿らせた土の上に
乾いた球根を置き、徐々に水を吸わせる方がいいと
思います)。

ちょっと気難しい花で、病気やアブラムシの攻撃に
弱いので、無農薬では花が綺麗に咲かない可能性
があります。
でも華やかになるので、私的にはオススメv
花が咲き終わったら、6月ごろ球根を掘り起こして
乾かし、また秋に植えつけることができるので
(・・・傷んでなければ)意外と経済的かも
知れませんね~。

Ranankyurasu1

Ranankyurasu2
今年の花。花だけ見せたら、
バラと間違えた人が
いました(笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三十路のオタク | トップ | 生誕日・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事