“今年の夏は、上野の山へシュラシュシュシュ。”
というキャッチフレーズの元?、
行ってきました。
『金比羅宮 書院の美』。
場所は、東京藝術大学大学美術館。
上野へはよく行きますが↑は初めて。
JR上野駅からは、ちょっと離れた場所でした。
![Geidai1 Geidai1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/ca427acb336f5c015424b996313cfe80.jpg)
会場が狭い割には、人気という噂でしたので
平日にしたのですが・・・・。それにしても混んでました。
(ダフ屋が出るくらい)。
この展示会のウリは、金比羅宮内の応挙・若沖・岸岱(えん)ら、
有名な画家による障壁画を一気に公開、
しかも書院の襖絵を、元の状態で再現展示・・
とのこと(第一会場)。
表書院 応挙筆の「虎の間」は・・・。
どうみても猫(笑)。当時、本物はいなかったので
仕方がないのですが、・・・可愛かったですv
若沖・・1カ所だけでした・・・。『花丸図』、好みでしたが
最近の若沖人気はスゴすぎて・・ちょっと食傷気味・・・。
全体の展示方法は好みなのですが
いかんせん、会場が手狭・・・しかも人が多い・・。
入場制限していたのですが・・。混雑は仕方がないですね。
平日でこうだったので、土日外して良かったと思いました。
第二会場は、奉納された絵馬等の展示。
こちらはあっさりしてました。
第二会場隣の
歌川広重『名所江戸百景』のすべて
は、目当ての展示よりも個人的には良かったです(汗)。
ずら~と並べられた浮世絵は圧巻!
構図が・・・とっても良いのですよv
図録・・・買おうか、かなり迷いましたが家の本棚に
空きが無かったため、諦めました。
そして、今回最もツボだったのはコレ
![Geidai2 Geidai2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/700c12fb9254867fee6bd2e95557c453.jpg)
「自画像の証言」。
代々の藝大生の自画像が並べられた展示。
時代ごとの流行も分かって、面白かったですよ。
(キュビズムっぽい自画像もあったし。近年のはダリの影響だろ~と
いう画もあったし)。
「金比羅宮 書院の美」は今週末まで。
というキャッチフレーズの元?、
行ってきました。
『金比羅宮 書院の美』。
場所は、東京藝術大学大学美術館。
上野へはよく行きますが↑は初めて。
JR上野駅からは、ちょっと離れた場所でした。
![Geidai1 Geidai1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/ca427acb336f5c015424b996313cfe80.jpg)
会場が狭い割には、人気という噂でしたので
平日にしたのですが・・・・。それにしても混んでました。
(ダフ屋が出るくらい)。
この展示会のウリは、金比羅宮内の応挙・若沖・岸岱(えん)ら、
有名な画家による障壁画を一気に公開、
しかも書院の襖絵を、元の状態で再現展示・・
とのこと(第一会場)。
表書院 応挙筆の「虎の間」は・・・。
どうみても猫(笑)。当時、本物はいなかったので
仕方がないのですが、・・・可愛かったですv
若沖・・1カ所だけでした・・・。『花丸図』、好みでしたが
最近の若沖人気はスゴすぎて・・ちょっと食傷気味・・・。
全体の展示方法は好みなのですが
いかんせん、会場が手狭・・・しかも人が多い・・。
入場制限していたのですが・・。混雑は仕方がないですね。
平日でこうだったので、土日外して良かったと思いました。
第二会場は、奉納された絵馬等の展示。
こちらはあっさりしてました。
第二会場隣の
歌川広重『名所江戸百景』のすべて
は、目当ての展示よりも個人的には良かったです(汗)。
ずら~と並べられた浮世絵は圧巻!
構図が・・・とっても良いのですよv
図録・・・買おうか、かなり迷いましたが家の本棚に
空きが無かったため、諦めました。
そして、今回最もツボだったのはコレ
![Geidai2 Geidai2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/700c12fb9254867fee6bd2e95557c453.jpg)
「自画像の証言」。
代々の藝大生の自画像が並べられた展示。
時代ごとの流行も分かって、面白かったですよ。
(キュビズムっぽい自画像もあったし。近年のはダリの影響だろ~と
いう画もあったし)。
「金比羅宮 書院の美」は今週末まで。
浮世絵は、評判通りよかったです。構図、大胆ですよね。
さすがに今日は人が少なかったと思います<藝大
広重の浮世絵は本当に良かったですよね♪