つれづれ日記~竹河せりかの日常風景~

同人情報や旅行記など、日々の出来事を綴っていきます。

堅石や・・

2009-08-28 23:39:19 | 展示会
コミケから2週間近く経過してしまいました
(コミティアには、体調不良で行けませんでした

一難?去ってまた一難。昨日まで原稿描いていました

そんな中、25日に「百鬼夜行の世界」展のため、
立川まで行ってまいりました

「百鬼夜行」は、多くの妖怪が練り歩く様のこと。
12世紀頃に成立した『今昔物語』にすでに記され、
後に多くの絵巻が描かれたそうです。
因みに、「ひゃっきやぎょう」が正しい読み方だとか・・・。


Hyakkiyakou1

Hyakkiyakou2

展示室はあまり広くありませんでしたが
多くの百鬼夜行図、絵巻や今昔物語などの書物などが
程良くまとまっていた展示でした。

川鍋暁斎の「百鬼夜行」図も発見して、思わずニヤリ
(↑「妖寄士」面白かったのに~

「陰陽師と式神・外道」の復元模型・・これって安倍晴明様
ですよね~と思ってしまいました

タイトルは袋草子に記された呪歌
「堅石(かたしは)や つかせせくりに くめるさけ
手々酔ひ足酔ひ われ酔ひにけり」


百鬼夜行を避ける為の和歌だそうです。
・・覚えておこうと思います・・・

Tamamonorail

帰りは、多摩モノレールに乗ってみました。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おまつり終わって・・・ | トップ | ソビーク伍 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これ、立川と歴博の同時開催ですよね (すぎのん)
2009-08-31 23:08:53
これ、立川と歴博の同時開催ですよね
もう少し都心に近い会場なら行きたかったのですが、結局どちらも行かずに終わってしまいましたorz

というわけで、晴明の模型のモデルになった絵巻は、都心の三井記念美術館でやっている「道教の美術」で見てきましたw

妖怪を避ける樹下には何か意味とかあるのでしょうか?
返信する
樹下>呪歌ですね・・・orz (すぎのん)
2009-08-31 23:10:14
樹下>呪歌ですね・・・orz
すみません
返信する
>おひさしぶりです、すぎのんさま(汗) (竹河せりか)
2009-09-12 22:05:44
>おひさしぶりです、すぎのんさま(汗)


袋草紙は歌学者として著名な藤原清輔編纂です。


展示会で購入した図録には
「酔っぱらいは百鬼夜行も避けて通ると思われていたの
だろうか・・・」と類推するに留まっています。


(『古事記』には、酔った天皇に打たれかけた大石が
走って逃げたことから、「堅石も酔人を避く」という諺が
生まれたという話があるそうです)


なお、呪歌自体、歌詞に異同が多いようです。
返信する

コメントを投稿

展示会」カテゴリの最新記事