いつもの・・・から見える稲沢市の白い巨塔が、光と雲の関係で黒い巨塔に見えました
只今のいつもの・・・、本当に寂しい風景です
昨日の夕方からの雪も すっかりとけ、お昼にいつもの・・・へ
狙いはA(エース)
諦めかけていたら、すっとんできた
慌ててカメラを構えシャッターを連射
どうか? 判定は
後追いですが、何とかAの文字が
以上、本日の収穫でした
今年初のドクターイエロー捕獲は、迷った末にいつもの・・・に
が、捕獲約一時間前から激しい
あっという間に雪景色に
凍りつきそうな寒さの中、まだかな、まだかなぁ~、と待っていると黄色先生は雪にも負けず
ヒュンヒュンヒュン~と走り去っていきました(^_-)-☆
本日、我が写真部の課外活動で御在所岳ナイターへ
参加は写真部のエース兼部長tama.さん、そして初登場SWD大部長
ロープウェイで山頂に着いてすぐ素敵な夕景が待っていましたが、
だんだん右からいじわるな雲が・・・
次なるターゲット、冬の風物詩氷ばくへ
さあ、では素敵な夜景をと意気込んで山上に戻ると
あれーーー、徐々にモヤモヤが・・・
撃沈でした
こうなったら人口イルミしかありません
人のいないハートは寒いですね
まったくセンスが。。。
とムチャクチャ寒い中、頑張っていたら、徐々に天候悪化
急いで、撤収
あったかいうどんを食べて下山しました
帰りのロープウェイは結構揺られました(爆
天浜線撮影ツアーの最後に訪れた場所は
夕闇迫る鹿島鉄橋でした。
この場所はサンライズもサプライズだとか
この天浜線撮影ツアー、撮って、飲んで、食べて、撮って、撮って、本当に最高でした
ご同行していただいた皆さん ありがとうございました(^^ゞ
茶畑の次に向かった先は
天竜二俣駅
レトロな雰囲気の駅でした
よくわかりませんが、可愛い列車と宝くじ号
乗ると当たるんでしょうか
古~い列車も展示してありました
今回の素敵な天浜線撮影ツアーを企画してくださったtama.さんもいっしょに
寝台列車の前では皆さん思い思いに工夫をこらして
そして陽が徐々に傾きはじめた頃、いよいよ最終撮影地へ
餃子&ビールでお腹いっぱいで満足になり、次に向かった先は
あたり一面、茶畑&田んぼの風景
空を見上げながら散歩しているだけでもう満足でした
だんだん気持ちよくなり、思考回路も全く働かなくなりましたが、
何とかビタミンと鉄分のカットをいただきました(^_^;)
この場所、フレッシュグリーンの時期に是非また来たいと思いました。
「番号」
「1,2,3、・・・・・・・・・・・・・・・・・・26?」
「えっ! 少なくないか??」
全員集合するとこんな感じだそうです
これは、駅内の写真です
ワ~イ、 ごはんだ ごはんだ
この後、僕達も浜松餃子の元祖石松のあっさりでジューシーな焼き餃子を食べにいきました。
お昼からビールにおいしい餃子、最高でした
昨晩、雪 翌日、快晴といったらもはや定番の場所かも
今年初の新幹線
所用を済ませお気に入りの池へ
しかし、だ~れもいませんでした
仕方なく、一服していたら
なっ なんと
\(◎o◎)/!
えあらいんさん登場
この後、スリリングポイントへ強制連行されました
今年初の新幹線撮りで、いきなり大御所に出会い、
これまた初のスプリンクラーも撮ることができまたまた初物づくしの日でした。
えあらいんさん、大変お疲れ様&ありがとうございました(^^ゞ
初撮りツアーのSLかわね路号の捕獲前に神尾駅にまず立ち寄りました。
すると、
いました いました
たぬきさん達が
ホームの先頭にここのたぬきの主らしきを発見
が、見事にコラボ失敗
慌てて尻撃ち
その後、主に近づいて見ると
なんだか、へへへっと笑われている感じでした
ちくしょう
でも、駅員たぬきさんには
お疲れちゃんと言ってもらえました
2013年の元日、早朝からもっちさん、TAKUさん、tama.さんと初撮りツアーに
初日の出&初日の出号(城北線)は、??なので
まだ脳も体も眠っておりました(言い訳)
気合いを入れ直して
三つ目のお初は本日のメイン鉄、大井川鉄道SLかわね路号
2本の日の丸&富士山にニョロニョロが巻きついたヘッドマーク付き
他にも風情ある大井川鉄道の撮影を堪能してきました。
スタートから非常に充実した撮り鉄の始まりでした