お盆休みは充分にとったのですが、出かけたのは初日だけ、家族ランチに・・・、阿倍野ハルカスでの待ち合わせ、
その前に、茶臼山本陣で、我が真田軍団を配置し撮影する、の、予定でしたが、”中止”しました、理由は”暑さです、この日に間に合わせようと、九度山まで引き取りに行ってきただけに、残念”
「今日は下見だけは、しておこう」と、天王寺で地下鉄を降り、すぐに茶臼山に向かいました、中学生の頃には何度も来ていた所ですが、50年以上前の事、すっかり綺麗な公園になっていました、観光客も40人ほど居て、「太河ドラマ」効果なのかな?と・・・。
残りの日々は、ヒノキの丸太と格闘していました。
いただいてから4年、1メートル丸太4本も残りワズカに・・・(あと20体ぐらい?)
・今日は録画(毎年恒例)していた大曲の花火大会を見ていて、急な思い付きで、「作れるかな?」と挑戦、プラゴミの袋から寿司の折詰のふたを探し出し・・・
ナイアガラは、PL花火ぐらいでメジャーでは無いと家族の指摘で、この後廃棄
・背景の黒幕は「こたつ板」、お城は紙で出来た姫路城で、もらい物
・人形は、お盆休みの成果・・・2体彫りの3作品の新作
右のアイビー少年は双子
婦人警官と迷子の2体彫り
最新作 2体彫りの記念写真
2体いちぼく造り・・・他に・忍者母子 ・大型火縄銃の2人 ・老夫婦 ・父娘 ・餅つき夫婦 ・仲良し3兄弟 などがあります。
・難しいです、2体別々に彫るよりも4倍の時間が要ります、また、隠れふしや、隠れ割れが見つかる事が多くて、木の見極めも・・・
・「城まつり前夜祭」の参加者、真田軍団の記念写真
・いま、城まつりをテーマにしたジオラマに取り組んでいます。