2023-5-15
今日のジオラマは、すぐれもの”
なぜかと言うと、戦国期から昭和までの期間、置く人形を変えるだけで時代考証に矛盾がでません!。
・上は二つの寺を一つに構成(チョットだけ終活?)しました。
・先に造った「赤鳥居」は宮につながる路地に・・・。
・寺の境内の複数の「柿の木」は季節に合わせて、植え替え可!
・左端の人形は鶴瓶さん似の誰とでも友達になる
「武器骨董」屋さん。
・これで建物は三分割、物語によって置き変えしてます!。
この写真を撮っていて、気づいたこと・・・
・・・せせこましい・・・
ここに鬼の車列を並べると、もっとせせこましく・・・
展示時、見る側のことを考えて・・・巾20㎝長さ270㎝の道にと
整備 工事中です。
最新の画像もっと見る
最近の「立体絵画」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 童話(93)
- アート(136)
- 立体絵画(104)
- ジオラマ作家(52)
- 情景作家(17)
- 情景作家(28)
- 仕草彫り(25)
- 鬼(1)
- 鎮魂(0)
- 思い出ジオラマ(6)
- 恩返し(3)
- 工芸(3)
- イジメ対策(0)
- 追憶(7)
- 悲喜劇?(1)
- 旅記(1)
- 道ばたミュージアム(2)
- 忍者(2)
- 歴史もの(3)
- 立体情景絵画(2)
- ジオラマ作家(1)
- 恩返しライブ(1)
- 歴史もの(15)
- 季節もの(19)
- 健康(2)
- 実録(0)
- 発泡スチロール彫刻(6)
- 町おこしの応援をするジオラマ(12)
- ジオラマ間壁正人(7)
- 町あるき、ジオラマ(3)
- アート・文化(193)
- 木彫り人形作家(17)
- 町おこしジオラマ(5)
- インポート(3)
- 廃材ジオラマ(5)
- 情景作家(4)
バックナンバー
人気記事