町並み情景工房

烏帽子形城前の高野道を行く

2023-7-17(月)晴

 大坂河内長野には、雑賀衆と志を同じくする、僧兵がたくさんいました、「天野山金剛寺」を筆頭にして、かく寺が、ともに信長に対峙するための兵を抱えていました。

・・・あらすじ・・・
その昔、丹後を追われた「鬼たち」が逃避中に、山深い寺「延命寺」の温情にすがり、住みつき、「鬼住村」の名ももらい、平穏な日々を・・・

・写真は「烏帽子形城」

・・・鎌倉期の天守の姿!
・・・松永久秀が信貴山城に天守閣なるものを造るまでの姿です!。

この地は「東高野街道」と「西高野街道」が交わる、「七ヶ辻」・・・

その地名どうり、さまざまな地につながる要衝の地です、かっては楠木正成が、東軍を迎え撃つために、烏帽子形神社のウラ(神域)山に整備した
出城です。


時は戦国!
信長の命で雑賀攻めを任ぜられた秀吉がこの要衝を、食料、武器などの物資供給基地に使うべく、岸和田城主で家老格、中村一氏が、※狭間障壁や地の利を活かした城に整備しました。

・真ん中に「障子掘り」が・・・

城の守りが固められ、次は雑賀と通じている僧兵どもの排除に・・・

・舟入です(?山城なのであったかどうか?)
 「馬だし」に、変えるかも・・・
・前回の船”・・・後ろに「舵」を取り付けました。


 一氏が恐れたのは僧兵よりも鬼住村の数百の、ちから自慢の鬼たち・・・ 「秀吉は金子で話をつけろ!」・・・
            つづき はまた・・・
※・・・先年、烏帽子形城の発掘調査に出会い、市の職員が
    「鉄砲、矢間障壁の「基礎石」が見つかった!」
    「他の城と同様に狭間障壁を備えた城だった!」と
    興奮状態であった事を思い出しました。
   その折「掘りだした瓦が頑丈でキレイ??」と疑問”
   私「よい所に気づかれました、城は早くこしらえる必要から瓦の焼は
     あまいのが普通で、おそらくこの瓦は、金剛寺あたりの予備瓦を
     供出させたもの・・・」
   職員から「勉強にまりました」とお礼の言葉もらいました。
   
           ご笑覧ありがとうございました。
 












町おこしのためのジオラマです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「童話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事