浜ちゃん流

個人の日記です。

パノラマバス 当番 2018/4/30

2018年04月30日 | バス運転手

今日は、パノラマバス E~SORA の当番でした。

1ヶ月に1度の楽しみです。 (*^_^*)

いつものバスに比べて非力でぜんぜん登っていかないけれど、

乗り心地はとても快適です。




美女平にて





室堂にて





夕方の室堂にて

また1ヶ月後を楽しみにしてます。

お疲れさまでした。




話は変わり、

今朝の出勤前、久しぶりに原亀林道をランニングしました。

極楽坂スキー場から亀谷温泉に繋がる林道で

坂道のトレーニングには最適ですが、

一昨年、この原亀林道をランニング中にボキッと疲労骨折したり、

たまに熊と遭遇もしました。

楽しくも危険な林道です。

明日もまたここを走ります。


今日の室堂 2018/4/29

2018年04月29日 | バス運転手





待機中の車窓から

夕方の室堂です。

今日から桂台~美女平間が開通して貸切バスがたくさん来てて

この駐車場も数時間前までは貸切バスで満車でした。

ゴールデンウィークの立山黒部アルペンルートは大賑わいです。





E~SORA

回送中で停車中の車内から。

明日は、このE~SORAの当番です。(*^_^*)

楽しみ!






もうひとつ。

今日は日曜日なので

従食はカレーでした。


従食

( 盛り付けに失敗 ) (^_^;)

酒蔵では賄いと言い、

ここでは従食と言います。

同じことなんだけどね。



日曜日がカレーというも同じですね。

どっちのカレーも美味しいです。(*^_^*)

今日の室堂 4/26

2018年04月26日 | バス運転手

今日は室堂泊まりです。(*^^*)



17時50分

美女平発の最終便で室堂まで運行して

そのまま室堂泊まりとなります。






さっそく室堂平へ行ってみる





室堂平から立山を見る

寒過ぎて頂上まで行きたいとは思わなかったです。

登頂はもう少し夏が近付いたら。





大日連山





雪の大谷方面

雪の大谷にも行きました。





最高点までけっこう遠い・・





セルフタイマーで撮影

何メートルくらいだろう。





今日の室堂は雨 2018/4/24

2018年04月24日 | バス運転手

今日は、雨。

雪が解けちゃう。






こんなにガチガチに圧縮された雪も

あと2ヶ月ほどで消えてしまう。

夏になって この時期の事を思い返してどう思うだろう。

やっぱり花の季節の方が良いよね~

なんて言ってるかも。






雨なら雨の良さがあり、

今日みたいな天気でもみんな楽しそうでした。

どんな天気でも感動があるのが

立山の良いところだと思います。

高原バス運転手 3日目 2018/4/22

2018年04月22日 | バス運転手


6時前の美女平

始発前で観光客や登山が居ないので

とても静かです。






今朝の室堂

1往路目。





昼過ぎの室堂





夕方の室堂

今日もまたバスから離れられない忙しさでした。

トイレにもなかなか行けなかったです。

夕方になってもターミナル内は下山する人で大賑わいで

それに合わせてバスも続々が上がってきていました。





働きだしてまだ3日目で

身体が慣れてなくてヘトヘトですが、

5往復目の夕日に染まる弥陀ヶ原高原を見ていると

この仕事を選んで良かったって思います。





運転中はカメラで撮影するわけにいかないですが、

今日もまた弥陀ヶ原のスタッフが写真を送ってくれてました。








字はいらないけど

ありがとうございました。


この夕日をひとつ上の天狗平からも 運行しながら眺めることができましたが、

それもまた素晴らしかったです。







海外からの観光客が感動してるのを見て

そんなに感動するかね・・

と思ったりもするけれど、

素直になって改めて眺めると

感動するね。(*^_^*)



まだまだ立山の魅力に気付いてないことが多いだろうなって思う。

今日の室堂 2018/4/21

2018年04月21日 | バス運転手

今日も忙しかったです。



室堂

今日も忙しくてバスから離れられなかった。

今日は美女平と室堂を5往復。

その5往復の間にだいぶ雪解けが進んでてびっくりしました。

せっかくこんなに積もってるのにもったいないね。







もう1枚↓


弥陀ヶ原の今日の夕日

スタッフが撮って送ってくれました。

ちょうど5往復目を運行しているときで

台湾の団体さんとこの夕日を眺めていました。

感動に一言に尽きますね。

立山高原バス 2018/4/20

2018年04月20日 | バス運転手

今日から立山貫光開発(株)の準社員として立山高原バスの運転手になりました。

今シーズンもよろしくお願いします。





懐かしの? 美女平駅

約半年振りなのに

2~3日前までここで仕事してたような感覚です。





大辻山をバックに

今シーズンは、18号車が担当バスです。

去年まで18号車を担当していたのが・・



なんと! このザクのお父さんです。

ザクのお父さんのバスを引き継ぐことができて光栄です。

( 写真は2017年富山マラソン )





話は戻り・・


さっそく

初日だから教習や研修があると思ってましたが、

そんなに甘くはなかったです。(^_^;)

この時期の忙しさを分かってなくて

教習に時間を割ける人などいないということです。

即戦力として認められてると受け取っても良いかね?笑







室堂にて

いきなりの実車でしたが、運転やアナウンスは身体がしっかりと憶えていました。

お客さんが感動する景色は、運転手ももちろん感動します。

快晴の今日は、立山や弥陀ヶ原高原や雪の大谷に終日感動しっぱなしでした。





室堂ターミナル





4往路目の室堂





待機の運転席から浄土山

欲を言えば、立山や大日岳をカメラで撮る時間が欲しかったな。

さらに時間が許せば雪の大谷も少し歩いてみたかったです。

忙しくてわずか数分すらバスを離れることができなかったです。


久しぶりの立山駅 2018/4/18

2018年04月18日 | バス運転手

数か月振りに立山駅を訪れました。



駐車場

まだ芽吹き始めたばかりの景色は新緑には早く、

冬が終わったばかりの印象を受けました。





駅前ロータリー

奥に見えるのは大辻山です。

登山が好きになるきっかけになった山で、

一時期は大辻山にばかり登っていました。


人生の大きな交差点に差し掛かったときに、

それまでとは違う生き方に導いてくれた山でもあります。

大辻山という名前の通りですね。(*^_^*)












駅構内

それにしても、数ヶ月前まで毎日通ってた場所なのに

久しぶりに来ると とても懐かしく

そして恋しく感じました。



20日から立山黒部アルペンルートの立山高原バスの運転手になります。

今シーズンも よろしくお願いします。


明日はいよいよ

2018年03月10日 | バス運転手

明日は、いよいよ能登和倉温泉マラソンです。

着ないかもしれない着ぐるみですが、

今日は蔵人に手伝ってもらって少しアレンジしました。

これがまた雑な仕上がりになっちゃって

クオリティが低い低い。(^_^;)

着るのが恥ずかしくなってきました。

一応、、会場まで持っていくけれど、

着ないと思います。





アレンジ前

キンケシのキャラにいそうですね。





そんな今日は、

午後から休みをいただきました。

能登和倉マラソンに向けてやっておきたいことは、

まずはアラキで食べることです。




食券

黒部から友人が訪ねてくれて

アラキで一緒に食べました。





今日で終わりだって

残念だけれど、仕方がない。

冬が終われば

次は夏の限定メニューの素麺と冷やし中華が待ち遠しくなります。

早くこいこい夏メニュー。




そして着ました。


友達のカレーうどん





自分のカレー中華





並べて撮影しました







麺が重たい。

味も量もとても満足です。

ごちそうさまでした。(*^_^*)

来年の冬も楽しみにしてます。






友人

スポーツ公園で少し話してから別れました。

ありがとうございました。








今日の蔵メシ 12/21

2017年12月21日 | バス運転手


昼食

メインはコロッケ。

付け合せはスパサラダと切り干し大根の煮たやつ。

キャベツはカレールーで炒めてあって美味しかった。

生野菜が嫌いな人が多いからと

おばちゃんのアイデアらしい。

カレー野菜炒めは自炊でよく作ってたので、懐かしさもあった。





夕食

ホッケは北海道の。 

かぶらずしは金沢の。

モツは大沢野の。

茶碗蒸しと粕汁は満寿泉の。




いつもいつもごちそうさまです。





食卓




今日は 晴れてたので、昼も夜も外でランニングをしました。

昼は岩瀬周辺を走り、夜はスポーツ公園を走り、18キロ。

マラソンシーズンの到来は間近です。 

楽しみ。!(^^)!


今のところ、能登和倉フル、神通川ハーフ、魚津しんきろうハーフ、

加賀温泉郷フル、黒部名水フル、飛騨高山100キロにエントリー済みです。

思い付きでマラソンはやめて どこかに行くかもしれないですが、

とりあえずのエントリー。

今日の蔵メシ 12/20

2017年12月20日 | バス運転手

今日の搾りは、43号 純米吟醸。



荒ばしりを試飲中

荒ばしりでは、純米らしさも吟醸香も分からん。(^_^;)

由来通りの粗々しさを口にできるくらいです。


今日のは粗々しいね・・と。


そして 利き猪口ではなく、柄杓で試飲。 笑






搾り作業は、僕とこの2人で行います。

搾りを担当してるからこそ 誰よりも早く試飲したいと思うけれど、

せかせかと作業してる合間に 次から次へと蔵人が試飲に来る。 笑

今日も皆に遅れをとっての試飲でした。






そんな12月20日の蔵メシは・・


昼食

メインは、メンチカツ。

付け合せは、千枚漬けと 春雨のマヨ和えサラダ。




食卓




そして夕食↓


夕食

メインは・・

大連飯店でトラウマになっちゃったマーボ豆腐でした。(^_^;)

大連飯店もこの賄いも旨いです。




食卓

ごちそうさまでした。(*^_^*)

夕食後は、久しぶりの晴れ間にアクトスではなく

岩瀬スポーツ公園で走ってきました。



久しぶりに10キロを走破。

今日は昼と夜とで16キロのランニング。

いつまで屋外で走れるだろう。



明日も仕事とトレーニングのどちらも頑張ろう!




今日の室堂 11/1

2017年11月01日 | バス運転手


11時半頃

この時期にしては雪が少ない立山と、

秋らしい空模様の今日でした。

ここからの景色を見られるのも あと数日となりました。




バス越しに立山




ズーム




大日連山




駐車場




ズーム

富山平野が近くに見える。

その先には県境の山並みも見えました。




あと数日です。

早く新しい仕事を始めたいと思う一方で、

バスの運転手の余韻と名残と未練が入り乱れた7月からの想いを振り返っています。

お酒を飲みながら。

明日も頑張ろう!




今日の室堂 10/31

2017年10月31日 | バス運転手

1行路目。


















1行路を終え、追分で一時待機。


追分



美松坂の樹氷がきれいでした

待機後、室堂へ。




夕刻の室堂ターミナル




月と雄山



そして仕事後の日記。

仕事が終わってから新しくオープンした卓球場に行ってきました。

詳しくは後日。










今日の室堂 10/30

2017年10月30日 | バス運転手

桑谷辺りからちらちらと雪が舞い始め、弘法では高原一帯と道路上に積雪となり、

美松から室堂にかけては暴風雪となっていました。

まだギリギリ10月なのに極寒です。


今朝の美女平

出勤時ですでに寒く、弘法手前から積雪があるとのことですぐにチェーンを装着しました。



室堂




室堂




担当バス

沖縄から来られた団体さんはバス車内から雪を見て喜んでいましたが、

バスから降車するときにかなりの覚悟が必要なようでした。(^_^;)




天狗平付近で運転中のバスから雷鳥を見ることができました。

そのときのお客さんは台湾からの団体さんで何人かが見ていたようです。

喜んでいました。(*^_^*)


今日の美女平と室堂 10/27

2017年10月27日 | バス運転手


朝 駐車場から撮影

バス越しに大辻山から七姫山にかけてきれいに色付いてました。




給油所から撮影

何度登っても飽きない大辻山です。

眺めてたらまた大辻山に登りたくなってきました。




そして

1往路目の室堂へ


バス越しに立山と浄土山




場所を変えて




室堂から大日連山




室堂から立山





室堂から剱御前

素晴らしい秋晴れの一日となり、

今日のまま時間が止まれば良いのにと思ったりもしました。

良い一日でした。