2019年7月3日
今日は野麦峠をツーリングしてきました。
高山市から美女街道~野麦街道~乗鞍林道~安房峠というルートです。
途中、中の湯から焼岳にも登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/c7effc81e22befec577c1bdd6fc8fd5d.jpg)
野麦峠にて
標高1672mの野麦峠は、野麦街道 最大の難所。
飛騨の若い女性たちが岡谷の製糸工場で働くために通った街道で
厳冬期にも往来したのは有名な話だそうです・・
勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/8fdbf1f7c2fb5618662fbb9410b39649.jpg)
野麦峠にて
野麦峠をよく知ろう
http://www6.plala.or.jp/ebisunosato/nomugi2.htm
小説も読んでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2f/3af0e58b37b8af07e262f403928927b1.jpg)
政井みねの像
就労先で病気となったみね。
兄に背負われて飛騨に帰る途中、野麦峠の茶屋で
喜びながら『 あぁ、飛騨が見える 』と言い残し
息を引き取ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/fccaa32c4330aa8335e5a26d6c85df94.jpg)
野麦街道
野麦峠の歴史に思いを馳せながらツーリングは続く・・
野麦街道からは、どこをどう通ったのか。
知らず知らずのうちに乗鞍スーパー林道に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/5a9cc31d5d7e131b0f9feebb1f2dd1d5.jpg)
乗鞍スーパー林道にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/f10b7737fd1f0e804b224603b8f27af1.jpg)
看板
看板が無ければちんぷんかんぷん。
ここから下り勾配が続き、いつしか乗鞍高原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/650c78e846f808f5e3b284744edb964a.jpg)
乗鞍高原にて
ようやく知ってるところに出て安心。
158号線に出てからは安房峠の旧道に入り
中の湯の少し上の何号カーブだっけ・・
そこに焼岳の登山口があって
そこからサッと登ってきました。
登山口10時10分→頂上11時30分→登山口12時30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/43a989b98e11e01dfcb4d7ad853f9d58.jpg)
登山道から頂上を見る
奥に見える小さいのが頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/87504a2ba791b11cd7210a345791e03f.jpg)
頂上と噴煙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/c22d1bd84e1178b1c058115f6c85fc0f.jpg)
頂上
お疲れさまでした。
下山後は
安房の旧道を走って平湯へ。
あとは普通に471号線~41号線で富山に帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/d3d16aab7add1acf8f1ffb2586862730.jpg)
安房峠にて
自宅発は5時頃で帰宅したのが14時半でした。
走行距離は約320キロ。
おつかれさまでした。
今日は野麦峠をツーリングしてきました。
高山市から美女街道~野麦街道~乗鞍林道~安房峠というルートです。
途中、中の湯から焼岳にも登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/c7effc81e22befec577c1bdd6fc8fd5d.jpg)
野麦峠にて
標高1672mの野麦峠は、野麦街道 最大の難所。
飛騨の若い女性たちが岡谷の製糸工場で働くために通った街道で
厳冬期にも往来したのは有名な話だそうです・・
勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/8fdbf1f7c2fb5618662fbb9410b39649.jpg)
野麦峠にて
野麦峠をよく知ろう
http://www6.plala.or.jp/ebisunosato/nomugi2.htm
小説も読んでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2f/3af0e58b37b8af07e262f403928927b1.jpg)
政井みねの像
就労先で病気となったみね。
兄に背負われて飛騨に帰る途中、野麦峠の茶屋で
喜びながら『 あぁ、飛騨が見える 』と言い残し
息を引き取ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/fccaa32c4330aa8335e5a26d6c85df94.jpg)
野麦街道
野麦峠の歴史に思いを馳せながらツーリングは続く・・
野麦街道からは、どこをどう通ったのか。
知らず知らずのうちに乗鞍スーパー林道に入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/5a9cc31d5d7e131b0f9feebb1f2dd1d5.jpg)
乗鞍スーパー林道にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/f10b7737fd1f0e804b224603b8f27af1.jpg)
看板
看板が無ければちんぷんかんぷん。
ここから下り勾配が続き、いつしか乗鞍高原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/650c78e846f808f5e3b284744edb964a.jpg)
乗鞍高原にて
ようやく知ってるところに出て安心。
158号線に出てからは安房峠の旧道に入り
中の湯の少し上の何号カーブだっけ・・
そこに焼岳の登山口があって
そこからサッと登ってきました。
登山口10時10分→頂上11時30分→登山口12時30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/43a989b98e11e01dfcb4d7ad853f9d58.jpg)
登山道から頂上を見る
奥に見える小さいのが頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/87504a2ba791b11cd7210a345791e03f.jpg)
頂上と噴煙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/c22d1bd84e1178b1c058115f6c85fc0f.jpg)
頂上
お疲れさまでした。
下山後は
安房の旧道を走って平湯へ。
あとは普通に471号線~41号線で富山に帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/d3d16aab7add1acf8f1ffb2586862730.jpg)
安房峠にて
自宅発は5時頃で帰宅したのが14時半でした。
走行距離は約320キロ。
おつかれさまでした。