2020年8月26日~27日

仙人池
初日は、白萩川~中仙人谷から大窓に登り、大窓ノ頭~池ノ平山北峰~南峰を縦走して仙人池ヒュッテに宿泊しました。翌日( 今日 ) は、鉱山道跡~小窓雪渓~小窓~三ノ窓~池ノ谷ガリー~池ノ谷ノ頭~本峰と縦走して早月尾根から下山しました。
馬場島5時15分→白萩川堰堤5時45分→大窓11時15分→池ノ平山北峰13時50分→池ノ平山南峰15時03分→仙人池ヒュッテ16時10分

白萩川

白萩川

遥か大窓を見る
同行者は、s石さんとs本さんの2人。装備にハーネス類と沢靴を携行してもらって時間短縮を狙いましたが・・
沢靴があればかなりの時間短縮になるのですが、中仙人谷上部にある鉱山道跡の取りつきを ( 今回も😓 ) 見つけられず、かなりの藪こぎを強いられ予定していた行程を大幅に越えてしまった上、同行者2人が慣れない藪こぎにバテちゃって後の行程がとても大変になりました。進むも地獄、戻るも地獄。😫北方稜線は相変わらず手強い。

中仙人谷

中仙人谷

中仙人谷
雪渓がブリッジになっていたり崩落直前のような状態なら撤退しないといけなかったはず。通過できて良かったです。

藪こぎ
藪こぎさせちゃってすみません。😓
ちなみに短パンで激藪に突っ込むとこんな状態になります。
グロ注意↓

🥶

細尾根
行き詰まってしまうんじゃないかと2人は不安がってましたが、僕は去年も間違えてこの尾根を登ってます。😓 行き詰まることはないはずです。学習せずに今年も間違えたことが情けない。。

大窓から大窓ノ頭への登り

大窓ノ頭から池ノ平山へ
北峰の手前と南峰の手前でそれぞれザイルを出して同行者を確保。軽装だとサッと行けるところも荷物が重たいとバランスが悪くてかなり怖い。

霧模様

霧模様
ガスが湧くと一気にルートファインディングが難しくなります。

池ノ平山南峰から見る八峰
池ノ平山南峰に登頂してホッと一安心。
お疲れ様でした。

ハイジの草原から見る八峰

仙人池ヒュッテに到着
何十年も風雪に耐え続けてきたことが外観から伺えるし、この歪みを見ていると感慨深くなります。今年も来れて良かったです。

夕食
食後はすぐに就寝。
明日も頑張ろう。
・・・
翌日 ( 今朝 )
ヒュッテ出発5時23分→小窓7時05分→小窓ノ王肩8時30分→剱岳10時40分→下山完了13時55分

ヒュッテの名物朝食
炊きたて。😋
ごちそうさまでした。
2人の昨日のバテ具合を見る限り、早めに出発した方が良さそうなので、今朝は仙人池でのんびりせずにすぐに出発しました。

仙人峠
峠からの景色。

鉱山道跡

小窓雪渓

小窓と池ノ平山南峰を振り返る

小窓ノ王を見る

まだ残る雪渓
わずか数メートルの雪渓トラバースでよく事故が起こります。数日前にも事故があったばかりらしいです。めんどくさがらずにピッケルでステップ切りをして渡りました。

ちょっと怖いところ

小窓ノ王の肩からの景色
チンネ、ガリー、池ノ谷の頭

三ノ窓から見る小窓ノ王

三ノ窓から見る池ノ谷ガリー
朝からヘリコプターが小窓ノ王~三ノ窓付近を旋回していて、後に三ノ窓雪渓側でホバリングしていました。

長次郎からの下降

登頂
昨日、早々にバテてしまったときにはどうなることかと思いましたが、無事に3人で登頂を果たしました。お疲れ様でした。
頂上に友達が居て・・

友達とも撮影。

寛ぐ
おわり。
・・・

今朝の出発前
スタッフさんと昔からの常連のおじさんを交えて記念撮影。
ありがとうございました。

仙人池
初日は、白萩川~中仙人谷から大窓に登り、大窓ノ頭~池ノ平山北峰~南峰を縦走して仙人池ヒュッテに宿泊しました。翌日( 今日 ) は、鉱山道跡~小窓雪渓~小窓~三ノ窓~池ノ谷ガリー~池ノ谷ノ頭~本峰と縦走して早月尾根から下山しました。
馬場島5時15分→白萩川堰堤5時45分→大窓11時15分→池ノ平山北峰13時50分→池ノ平山南峰15時03分→仙人池ヒュッテ16時10分

白萩川

白萩川

遥か大窓を見る
同行者は、s石さんとs本さんの2人。装備にハーネス類と沢靴を携行してもらって時間短縮を狙いましたが・・
沢靴があればかなりの時間短縮になるのですが、中仙人谷上部にある鉱山道跡の取りつきを ( 今回も😓 ) 見つけられず、かなりの藪こぎを強いられ予定していた行程を大幅に越えてしまった上、同行者2人が慣れない藪こぎにバテちゃって後の行程がとても大変になりました。進むも地獄、戻るも地獄。😫北方稜線は相変わらず手強い。

中仙人谷

中仙人谷

中仙人谷
雪渓がブリッジになっていたり崩落直前のような状態なら撤退しないといけなかったはず。通過できて良かったです。

藪こぎ
藪こぎさせちゃってすみません。😓
ちなみに短パンで激藪に突っ込むとこんな状態になります。
グロ注意↓

🥶

細尾根
行き詰まってしまうんじゃないかと2人は不安がってましたが、僕は去年も間違えてこの尾根を登ってます。😓 行き詰まることはないはずです。学習せずに今年も間違えたことが情けない。。

大窓から大窓ノ頭への登り

大窓ノ頭から池ノ平山へ
北峰の手前と南峰の手前でそれぞれザイルを出して同行者を確保。軽装だとサッと行けるところも荷物が重たいとバランスが悪くてかなり怖い。

霧模様

霧模様
ガスが湧くと一気にルートファインディングが難しくなります。

池ノ平山南峰から見る八峰
池ノ平山南峰に登頂してホッと一安心。
お疲れ様でした。

ハイジの草原から見る八峰

仙人池ヒュッテに到着
何十年も風雪に耐え続けてきたことが外観から伺えるし、この歪みを見ていると感慨深くなります。今年も来れて良かったです。

夕食
食後はすぐに就寝。
明日も頑張ろう。
・・・
翌日 ( 今朝 )
ヒュッテ出発5時23分→小窓7時05分→小窓ノ王肩8時30分→剱岳10時40分→下山完了13時55分

ヒュッテの名物朝食
炊きたて。😋
ごちそうさまでした。
2人の昨日のバテ具合を見る限り、早めに出発した方が良さそうなので、今朝は仙人池でのんびりせずにすぐに出発しました。

仙人峠
峠からの景色。

鉱山道跡

小窓雪渓

小窓と池ノ平山南峰を振り返る

小窓ノ王を見る

まだ残る雪渓
わずか数メートルの雪渓トラバースでよく事故が起こります。数日前にも事故があったばかりらしいです。めんどくさがらずにピッケルでステップ切りをして渡りました。

ちょっと怖いところ

小窓ノ王の肩からの景色
チンネ、ガリー、池ノ谷の頭

三ノ窓から見る小窓ノ王

三ノ窓から見る池ノ谷ガリー
朝からヘリコプターが小窓ノ王~三ノ窓付近を旋回していて、後に三ノ窓雪渓側でホバリングしていました。

長次郎からの下降

登頂
昨日、早々にバテてしまったときにはどうなることかと思いましたが、無事に3人で登頂を果たしました。お疲れ様でした。
頂上に友達が居て・・

友達とも撮影。

寛ぐ
おわり。
・・・

今朝の出発前
スタッフさんと昔からの常連のおじさんを交えて記念撮影。
ありがとうございました。