
昨日、おおよそ2年ぶりの山歩きに行ってきました。
場所は美濃市の古城山、標高437米、メンバーは昔からの気の置けない仲間4人です。
お互い50代前半の頃は2000メートル級の山も何のその、という健脚ぶりを誇って
いましたが、中高年の登山事故が多発の昨今、年齢、身分相応の山に今回は決定!
薄曇りの天候に恵まれ、整備され過ぎた登山道は階段が多くやや歩きにくかったものの、
途中、中腹に自生していた葉の丈が1メートル以上あろうかと云うシダ科の裏白の群生は
今まで見たこともない見事なもので、白とピンクの彩り鮮やかな野萩なども咲いていて、
ツクツクボウシの合唱を聞きながらののんびりとした山歩きは心安らぐものでした。
山頂には立派な東屋があり、西側に展望が開けていて、美濃市街や長良川の見える眺めも
なかなかのものでした。
場所は美濃市の古城山、標高437米、メンバーは昔からの気の置けない仲間4人です。
お互い50代前半の頃は2000メートル級の山も何のその、という健脚ぶりを誇って
いましたが、中高年の登山事故が多発の昨今、年齢、身分相応の山に今回は決定!
薄曇りの天候に恵まれ、整備され過ぎた登山道は階段が多くやや歩きにくかったものの、
途中、中腹に自生していた葉の丈が1メートル以上あろうかと云うシダ科の裏白の群生は
今まで見たこともない見事なもので、白とピンクの彩り鮮やかな野萩なども咲いていて、
ツクツクボウシの合唱を聞きながらののんびりとした山歩きは心安らぐものでした。
山頂には立派な東屋があり、西側に展望が開けていて、美濃市街や長良川の見える眺めも
なかなかのものでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます