9
9日の土曜日は嬉しかったですね~
前日夜まで天気予報とにらめっこしていましたが
どうしても回復してくれそうにありません(は~っ)
酒を飲んでふて寝していましたが、朝起きると降っていません
慌てて天気予報を確認してみると晴れマークが(喜)
これは山に行かないといけないでしょう! ということですぐに準備開始
まあ急な変更なので、「天山花散策」と思っていましたが
「天山」は年に1〜2回程度でいいと思っている息子から
栗の木登山口からの「作礼山」という提案、私も登ってみたいと思っていましたのですぐに決定
登り出すとすぐに立派な鳥居が!
この登山道は作礼神社の参道だったのですね
ここにも亀さんが
登山道はすぐに人工林内に入り
おそろしく削り取られた道になります
現在はそれ程歩かれているとは思えないので
山頂へのお参りが盛んだった頃に、たくさんの方々が登ったであろうことがわかります
人工林内は間伐がしっかりされていて、とても明るい道です
ガスってきましたね~
というか、麓から見た時に、中腹以上は雲の中だったので
ガスの中にこちらから入って行っているんです(はい)
分岐です
「鈴虫峠」に「平石橋」か、そのうちに出かけたいですね
やがて自然林となり
境界碑が現れます
「相知町」と「厳木町」の境かな?
何の花だろう? 全くこちらを向いてくれませんでした
「西展望岩」に到着!
ガスが見えるだけでした(はい)
この付近は落葉樹がいっぱいです
紅葉の時期は美しいのかな~ 来ないとわかりませんね(うん)
何か分岐が!!
西峰への直登コースがあるんだ(驚)
今日は登りません、次回の課題ですね
「モアイ岩」??
どれ?
あれか~ (納得)
水の音がしてきたと思ったら崩壊地が
登山道が川になっています
用水路が壊れて、登山道に水が流れ込んでいるんですね
登山道を流れた水は、すぐ下で用水路に戻っていきます
山頂下に池を三つも持つ不思議な山「作礼山」
この水源地も水が豊富に出ています
縦走路に出ましたが、ここまでのんびり歩きではありますが
1時間20分ほどかかっています
結構時間がかかるんですね~
そして今日の湿度の高いこと、汗が噴き出して止まりません
まずは東峰へ登ってお参りします
ガスのために当然展望はゼロ
そして西峰へ
ポケットに入れてきた小石を置きます
「健康になれますように」
やはり山は寒いんですね~ アジサイがまだ咲いていますよ
池の周囲を歩いているとガスが現れます
随分と上がってきたみたいですが、山頂付近は取れないでしょうね
でも涼しくていいです(はい)
今日出会った花さんたちです
たくさん咲いていた「テリハアカショウマ」さん
「オトギリ」さん
これは群生しているんですよね
いつもここに咲くのですが、オトギリさんの仲間で群生は珍しいです(はい)
「イチヤク」さんは完全に終わっていました(残念)
この方を撮る時だけは三脚を出します
こちらは「ヒメオトギリ」さんですね(たぶん)
下ってから山頂を見上げましたが、やはり上の方はしっかりとガスがかかっています
でもよかったですね~ 天気予報の外れ
これからもいい方に外れてください