見出し画像

And This Is Not Elf Land

SEINFELD 6-4 The Chinese Woman(名字から”stein”を取ったら…)

rとlを区別して発音するのは、アジア人には難しいの~!一つの単語にrとlが入っているものは特に。私も自信がないですよ…

※SEINFELD(となりのサインフェルド)6-4‘The Chinese Woman’(中国人の女性なら)の内容が書かれています。



毎度のオープニング・モノローグ

I think the thing I admire most about the Chinese is that they're hanging in there with the chopsticks. Because, if you think about it, you know, they've seen the fork... by now. I'm sure they've seen the spoon, they're going, "Yeah, yeah, they're OK... We're going to stay with the sticks." I mean, I don't know how they've missed it: thousands of years ago, Chinese farmer gets up, has his breakfast with the chopsticks, goes out and works all day in the field with a shovel... Hello?... Shovel! Not going out there ploughing 40 acres with a couple of pool cues.

中国人って、いつまでもしっかり「箸」にこだわってるのが何よりも凄いと思うね。なぜって、だってそうでしょ?あの人たちはフォークってものを見たことがあるはずだ。絶対にスプーンだって見たことがあるはずでしょ?だけど、あの人たちは「いえいえ、いいんですよ。箸を使いますから。」だって…あの人たちは何故気付かなかったんだろうね?何千年も前、中国の農民が朝起きて、箸を使って朝ごはんを食べて、一日中畑で仕事をしに出かける…シャベル(スコップ)でね。いいかい?シャベルだよ。40エーカーの土地を2本の玉突きの棒で耕しに出かけるんじゃないんだよ。

これもJerryの有名なネタの一つです。
まぁ、私はChineseじゃありませんが・・・


余計なお世話です。


さて、JerryはGeorgeに電話をしようとしても、回線の混線で見知らぬ女性宅にかかってしまうのです。

SEINFELDは電話のネタが多い。やっぱ、90年代の話ですね。cell phoneが当たり前の今ならあり得ないエピソードも少なくありません。それにしても、混線で他人につながったり、二回線電話の会話が筒抜けだったり…アメリカの電話ってどうなってるの?なんて思ってしまう(笑)

JerryはGeorgeに電話をかけるつもりが、いつもDona Changという女性のところにかかってしまい、お互い「おかしいよね」なんて言ってるうちに意気投合して、ちゃっかりデートの約束をしてしまうのです。

名前から判断すると中国系の女性らしい。彼女はJerryのショーを見に来てくれたこともあるらしく、待ち合わせのChinese restaurant(またか!)で彼女を待つのですが…現れたのは白人女性。

DONNA: I'm Donna Chang...(Dona Changです。)

JERRY: W-what do you mean?{呆気に取られて}(えっ?なんで?)

DONNA: I mean: I'm Donna Chang.(私がDona Changです。)

JERRY: You're Donna Chang?(あなたが?)

DONNA: Did you think I was Chinese?...
(私が中国人だと思っていたの?)

JERRY: Oh. No. What, you mean because of the "Chang"?
(いや、別に。Changだからだって…そんな…)

DONNA: Actually, the family name wasn't originally Chang. Used to be "Changstein."
(ホントは、もともとはChangって姓じゃないの。もともとはChangseinだったの。)


なんか…どうなんでしょう?
steinを取っちゃったわけなんですね。
そこまでならあり得ない話じゃないかもしれませんが…
で、結果的に中国人に間違われやすい姓になっちゃったって…
くすっ!と笑えるような話であります。

だいたい、Chang+steinなんて名前、あり得るんでしょうか(笑)

…というか、ネタとしてもちょっとアブナイ???


Jerryは’See, it's false advertising.’などなど、Elaineにひととおり文句を言うんですが、とりあえず好みのタイプだったので付き合い続けます。

Jerryの部屋で

JERRY: Did they uncross the lines yet?
(混線はまだ直らないの?)

DONNA: No, they can't find the problem. It's really getting ridicurous.
(ええ、何が原因か分からないんですって。バカな(ridiculous)話だわ!)

しかし、彼女、ridiculousの発音がおかしいんです。rとlの区別をしていない…。これって中国人を始め、日本人や他のアジアの人に特徴的な発音の問題ですよね。Jerryが訳のわからない顔をすればするほど、観客の笑いは大きくなります。

この彼女、名前だけが中国人っぽい…のではなさそう。

JERRY: Did you say, "ridicurous"?
(ridicurousって言った?)

DONNA: Ridiculous.(ridiculousよ!){今度は正しくなってる}

Georgeがやってきます。JerryからDonaを紹介されますが、彼女はGeorgeのママと話をしたことがあると言う。

GEORGE: You spoke to my mother?
(おふくろと話をしたことがあるって?)

DONNA: She was trying to call you, but—
(お母さんはあなたに電話をしようとしたんだけど…)

JERRY: The rines are crossed?
(回線{line}が混線していたのさ。)

{GeorgeとDonaは不思議そうにJerryを見る。}

GEORGE: Did you say, "The rines are crossed?"
(今、rineが混線してるって言わなかった?)

JERRY: Did I?(ほんと?)


rとlの「混線」がJerryにも感染したようで…


ま、どっちにしても、私も身につまされる

Georgeの両親は離婚を考えているところなのです。
パパの方はマントを着た謎の弁護士に会って

相談してるし(誰なのか、バレバレですね)

ママは、たまたま電話してきたDonaに相談するのです。
Donaは儒教の教えを話して聞かせて、離婚しないように説得し、それが功を奏してママは離婚を思いとどまります。

しかし、Donaと実際に会い、中国人じゃないことが分かると

ESTELLE: I thought you were Chinese!!
(あなたは中国人だと思ってたのに!)

DONNA: I'm from Long Island.
(わたしは ロングアイランド出身なの。)

ESTELLE: Long Island?!?! I thought I was gettin' advice from a Chinese woman!!
(ロングアイランドですって?私は中国人女性にアドバイスされてると思ってたのに!)

DONNA: I'm sorry...?(すいません。)

ESTELLE: Well... then... that changes everything!
(それなら、事情は変わったわ!)

GEORGE: What?!(ナンだって?)

ESTELLE: She's not Chinese; I was duped!!
(この人は中国人じゃないのよ。私は騙されたの!!)

GEORGE: So what?! She still gave you advice; what's the difference if she's not Chinese?!?!
(だから何だって言うんだ?!彼女はおふくろに忠告した、中国人であろうがなかろうが、関係ないだろ?)

ESTELLE: I'm not taking advice from some girl from Long Island!!
(ロングアイランド出身の女性のアドバイスなんか受けないわヨ!!)

GEORGE: Wait a minute! You're--now you're getting a divorce because she's from Long Island?!?!
(待てよ!彼女がロングアイランド出身だから離婚するのか?)

FRANK: You want a divorce?!!? You got one!!!
(おまえがそのつもりなら、こっちだって離婚だ!)

JERRY: You know, you might wanna think about changin' your name...
{Dona Changを見て}(やっぱ、名前を変えた方がいいって思わない?)


これって、いわゆるひとつの、New Yorkネタなんでしょう。

コメント一覧

master of my domain
The Puffy Shirt
あれは、Puffy Shirtのミニチュア(?)、つまり「お人形の服サイズ」のpuffy shirtなんです。オマケです。まぁ、スミソニアン博物館に飾ってあるくらいの、全米で最も有名なシャツ…なんで、ミニチュアも価値があるんでしょう。



第7シーズンはLarry Davidの最後のシーズンとなりますし、Jerryのstand-upシーンも第7シーズンで終わるのです。



有名なsoup Naziもありますし、衝撃のラスト・エピソードと言い、話題満載のシーズン。きっと、リリース近くになると出演者のTV露出もあるでしょうから、要チェック!…と言っても日本にいると見ることができるのも限られるでしょうが。まぁ、最近はナントカというサイトもありますけど(笑)
ファイア-
Re:DVD
http://blogs.yahoo.co.jp/jko_110
店頭に大きなディスプレイですか~見てみたいです!Seinfeldファンにとっては天国のような話ですね^^;

もっとも、Master of my domainさんがおっしゃってたように、日本でDVDが発売されただけでもすごいことだと思いますが…。

DVDはいつもUS版を購入していますので、第6シーズンをまだ観ていないのは、単に買うお金がないからなんです^^;いまアマゾンを見たら、第7シーズンが11月に発売されるようですね!



前から気になってたんですけど、5&6シーズンのBOXに、ちっちゃいPuffy Shirtの写真(?)がありますよね。あれって写真だけなのか、それとも何かオブジェ的な立体のオマケなんでしょうか??

master of my domain
DVD
ファイアー様、こんにちは、



本当に日本でのDVDリリースはどうなっているんでしょう?

5-6シーズン分は昨年末にアメリカで出ているのですが、日本では音沙汰ナシですね。公式blogもいつの間にか閉鎖されてますし…



昨年末にアメリカに行った時は、DVDリリース直後だったので、店頭には大きなディスプレイがしてあって、お客さんはみんな足を止めて笑って見ているし、店内には「平積み」状態ですし…



SEINFELDのDVDが「平積み」です…日本では考えられないですね~
ファイア-
観てない~
http://blogs.yahoo.co.jp/jko_110
あうう、このエピソードは未見です~~~(涙)

なので、冒頭のJerryのモノローグのみ読ませていただきました。すっごく彼らしいネタですね(笑)

DVDをゲットしたあかつきに、また読みに来ますね!



でも、本当に電話ネタ&携帯があれば成り立たないだろうな的なネタが多いですよね!まあ、携帯があればあったで、それなりにネタはできるのでしょうが・・・だって、2line phoneというテクノロジーがあったからこそ、The Outingができたのですものね!



『プルートで朝食を』まだ大阪でやっているのかしら??前から気になっていたのに、まだ観てません・・・
master of my domain
カレンダー・ガールのメロディーになる…
…あの曲ですね(笑)

韓国ではリアル・タイムで人気があったのでしょうか?そっれとも、20年ぐらい前からの世界的な再評価の波~~なんでしょうかね。嬉しいです。



日本の追悼ライブも今年で20回目だったと知って驚いています。ホントに「どこがいいの?」なんてこっちが聞きたいくらい…(笑)



今週、映画「プルートで朝食を」を見に行く予定なのですが、ここでは「あの曲」が使われているみたい。70年代初頭のロンドンの風俗も見れそうなので、楽しみにしています。
ペルちゃん
ホット・ラヴ
http://blogs.dion.ne.jp/gonohon2/
こんばんは。

今日の記事とは関係なくて申し訳ありません。今人気の韓国ドラマには興味ないかもしれませんが、「女性万歳」というドラマで、「ホット・ラヴ」が使われていました。T/レックスのオリジナルです。韓国ではいろんなドラマで70年代の洋楽が使われているみたいです。著作権は大丈夫なのかな。無視して使ってるみたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「SEINFELD」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2021年
2020年
人気記事