断片的に残された記憶とネット情報を頼りにネットを染め、編もうと考えている。
2.2L鍋に水を入れて、沸騰したら塩と染め粉を適当に入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/3b5ebcf252ac00084d11fc63f1aa157e.jpg)
火を止めて、クレモナ糸を投入し混ぜながら20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/57ead3d803f90071dbfeca22483be877.jpg)
良い感じに染め上がっている様に見えるがどうなんだろう。
以前染めた時は、糸が乾くと少し色が薄くなった。
今回は、かき混ぜて10分で再び火をつけて熱を加えた。
20分で鍋から上げて、水洗いし外で天日干しをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/174d61d23407ca1aa76003f8bdf7beac.jpg)
乾いた状態を見る限り、以前よりも綺麗に染まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/7091cca23860774307427b499cf43ef6.jpg)
非常にせっかちな性格なので・・・2時間程で編み作業に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/3ee35d1a196ed28f0ed3899001e65bb5.jpg)
ここからの作業で、あれこれと失敗を繰り返して時間を浪費してしまった。
なんとか35目(ネットフレームの穴数)の目を編んだ。疲れた。
ここからは筒状に編みこんで、最後は減らし目をしてネット先端を狭めていこう。
取りあえず、形になりそうだ。
今日はここまで。 2021/2/28
.
以前の編み方を思い出した。
先ず、底面を9目で編み、側面を1面編んだら、残りの3面を編む。
角は三角目で目印をつけておく。
2021/03/02
2.2L鍋に水を入れて、沸騰したら塩と染め粉を適当に入れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/3b5ebcf252ac00084d11fc63f1aa157e.jpg)
火を止めて、クレモナ糸を投入し混ぜながら20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/57ead3d803f90071dbfeca22483be877.jpg)
良い感じに染め上がっている様に見えるがどうなんだろう。
以前染めた時は、糸が乾くと少し色が薄くなった。
今回は、かき混ぜて10分で再び火をつけて熱を加えた。
20分で鍋から上げて、水洗いし外で天日干しをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/174d61d23407ca1aa76003f8bdf7beac.jpg)
乾いた状態を見る限り、以前よりも綺麗に染まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/7091cca23860774307427b499cf43ef6.jpg)
非常にせっかちな性格なので・・・2時間程で編み作業に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a1/3ee35d1a196ed28f0ed3899001e65bb5.jpg)
ここからの作業で、あれこれと失敗を繰り返して時間を浪費してしまった。
なんとか35目(ネットフレームの穴数)の目を編んだ。疲れた。
ここからは筒状に編みこんで、最後は減らし目をしてネット先端を狭めていこう。
取りあえず、形になりそうだ。
今日はここまで。 2021/2/28
.
以前の編み方を思い出した。
先ず、底面を9目で編み、側面を1面編んだら、残りの3面を編む。
角は三角目で目印をつけておく。
2021/03/02